その仕事、AIには無理です。

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

その仕事、AIには無理です。

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年11月17日 11時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296124619
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「メルマガ配信を自動化したい」「社内資料をもとに提案書を作成させたい」「お客様からの問い合わせに24時間対応できる仕組みが欲しい」……こういったリクエストを耳にすることが増えてきました。AI(人工知能)はすでに私たちの生活に入り込み、日常生活や業務などのあらゆることを効率化してくれています。

しかし、実際に導入してみると、「思ったほどの精度が出ない」「期待したようには使えない」と戸惑う場面も少なくありません。そういった背景には、AIに対する過度な期待と誤解があることがほとんどです。

あるいは「AIを使えば需要なんて簡単に予測できるんだろう」「提案書くらいAIに任せればいいじゃないか」……そんな言葉を、上層部や管理職の何気ない一言として耳にすることもあるでしょう。

「生成AIに任せてよい仕事」と「生成AIには任せてはならない仕事」の境界線は、どこにあるのでしょうか? ブレーンストーミング、ドキュメント要約、営業AIエージェント、メルマガ生成といった活用事例をもとに、新進気鋭のデータサイエンティストが生成AI・LLM(大規模言語モデル)の可能性と限界、ビジネス活用の注意点を解き明かします。


【目次】

◆第1章 AIで何ができるのか 【活用の基本】
1-1 生成AIがビジネスシーンで活躍する理由
1-2 3つの生成AI活用例
◆第2章 AI活用5つのキーワード【活用の段取り】
2-1 言葉のエンジン[LLM]
2-2 うまく指示する技術[プロンプトエンジニアリング]
2-3 外部情報を活用する[RAG]
2-4 AIの司令塔[AIエージェント]
2-5 研修で育成する[ファインチューニング]
◆第3章 その仕事、AIには無理です【活用の現実】
3-1 ビジネス活用のハードルを乗り越えるには
3-2 営業ロールプレイングの課題
3-3 ドキュメントの質が左右する社内ナレッジ検索
3-4 「業務の流れの言語化」がAIエージェントを活かす
3-5 メルマガ生成で自社らしさを出すには
◆第4章 任せられる仕事、任せられない仕事【活用の戦略】
4-1 AI時代の成功の鍵
4-2 実際の現場が示す「生成AIとの協働」
4-3 「生成AIに任せてよい仕事」と「任せてはならない仕事」の境界線


最近チェックした商品