出版社内容情報
音楽・アイドル、テレビ番組、映画、アニメ、マンガ、ファッション、ゲーム、携帯電話、インターネット、新幹線・高速道路、プロ野球、企業再編、規制緩和、ハラスメント…
激動の時代に生まれたものとは?
未来につながる“原点”がここにある。
■豊富な写真、イラスト、マンガで振り返る
・現代J-POPの基礎をつくった昭和の音楽シーン
・1960年代のテレビ文化成立からドラマ、笑い、報道へ
・「漫画大国」ニッポンを築いた週刊漫画誌の大ヒット
・昭和のモードが切り拓いた豊かなファッション文化
・携帯電話の進化が日本人の生き方を変えた
・それは赤ヘル旋風から始まった。球団経営の変革史
・かつてあった懐かしの職業、今に続く仕事とは
・戦後に発展したモノづくり、令和の復権と革新
・流通革命の“30年戦争”から読み解く日本型経営の変遷
・昭和末期に生まれたハラスメント、認識と法整備の進化
ほか
【目次】
昭和100年史年表 日本のグラフィティー
PART1 昭和の1日
・サラリーマン、OLの“いつもの”1日
・寝台特急で行ったなぁ…。ある日の出張
・週末は取引先のあの子と! デートの1日
PART2 令和に生きる昭和のカルチャー
■ファッション
モンペからディオールへ! 昭和モードが切り開いた憧れの装い
平芳裕子氏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
■音楽・アイドル
現代J-POPの基盤をつくった昭和の音楽シーンを振り返る
野口広之氏(ギター・マガジン・レイドバック編集長)
■単行本・雑誌
平和な世の中になったとき、出版業界が求められたものとは?
横手拓治氏(編集者、松蔭大学コミュニケーション文化学部 教授)
■漫画
日本を「漫画大国」にした週刊漫画誌。傑作誕生の背景には〝才能の分業"が
横手拓治氏(編集者、松蔭大学コミュニケーション文化学部 教授)
■アニメ
昭和時代のアニメ哲学や技術を令和のアニメーターが脈々と受け継ぐ
藤津亮太氏(アニメ評論家、東京工芸大学芸術学部アニメーション学科 教授)
■映画
昭和30年代の観客動員数11 億人超! 不動の黄金時代から現代に継ぐもの
樋口尚文氏(映画評論家、映画監督)
■テレビ
60年代、テレビ文化成立を経てドラマ、笑い、報道へ。熱中の歴史を一気見!
碓井広義氏(メディア文化評論家、元上智大学教授)
■野球
それは赤ヘル旋風から始まった。昭和野球が変えた球団経営の変革史
小林 至氏(桜美林大学健康福祉学群 教授、大学スポーツ協会理事)
■大相撲
大相撲は今、世界が注目する憧れの“メジャーリーグ”となった
藤井康生氏(フリーアナウンサー)
■雑貨
“昭和のデザイン”が愛される理由。それは究極の「黄金比」にあり!
町田 忍氏(庶民文化研究家)
■ゲーム
日本の“遊び”が世界を変えた。ゲーム産業の独自性と国際的影響力
平林久和氏(ゲームアナリスト、インターラクト 代表取締役)
PART3 変わるコミュニケーションとメディア
■電話
コミュニケーション様式を大きく変えた「電話」の進化
大野哲弥氏(情報・通信史家)
■携帯電話
生活プラットフォームとして日本人の生き方を変えた携帯の進化
木暮祐一氏(名桜大学人間健康学部健康情報学科 教授、モバイル研究家)<



