- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
21年連続日本一の日本庭園と横山大観のコレクションで世界的に有名な足立美術館。館長・足立隆則が自身の生涯を振り返るとともに、館長として美術館改革に取り組んできた軌跡を綴る。
◆島根県安来市の観光名所になっている足立美術館は年間50万人の入館者を誇る庭園で有名な美術館。1万3千坪におよぶ日本庭園は、著者の祖父、足立全康氏が生涯をかけて築いたもので、四季折々の変化を心ゆくまで楽しめるよう工夫されている。美術館では、日本一と言われている横山大観コレクションや、菱田春草、竹内栖鳳、上村松園、橋本関雪、榊原紫峰など近代日本画の部屋、北大路魯山人の展示が見られる。2025年には開館55周年を迎える。
◆この庭園と日本画のコレクションを一代で築いた足立全康氏の自叙伝は2007年に『庭園日本一 足立美術館をつくった男』(日本経済新聞出版)として刊行されロングセラーとなっている。本書の著者、足立隆則氏は、全康氏の孫にあたり、現在の足立美術館館長。甲南大学経営学部を卒業後、東京の企業へ就職し、美術館とは縁のないサラリーマン生活を送っていたが、祖父に嘱望され帰郷、87年に館長に就任した。現在は公益財団法人足立美術館代表理事・館長。
内容説明
2003年より連続日本一の庭園と、横山大観、北大路魯山人など日本美術のコレクション。日本の風土の美しさ、日本文化の奥深さを世界に向けて発信し続ける足立美術館。現館長がその改革の軌跡を振り返る。
目次
第一章 令和に誓う
第二章 祖父の遺訓
第三章 二人の全康さん
第四章 忍従の「上六」時代
第五章 青春の光と影~迷走の日々
第六章 庭園日本一~アメリカの専門誌が選定
第七章 庭は生きた芸術品
第八章 大観は永遠の恋人
第九章 北大路魯山人の魅力
第十章 現代日本画と足立美術館賞
第十一章 郷土愛と福祉事業
第十二章 ゆかり深き人たち
第十三章 美術館はサービス産業
第十四章 天の恵み
第十五章 人生百年時代
第十六章 時代に棹さして
第十七章 世界が認めた美の宝庫
著者等紹介
足立隆則[アダチタカノリ]
公益財団法人足立美術館代表理事・館長。1947年島根県安来市生まれ。甲南大学経営学部卒業後、東京の企業へ就職し、美術館とは縁のないサラリーマン生活を送っていたが、祖父の足立美術館創設者・足立全康に嘱望され帰郷、美術館に勤務。87年館長就任。2003年理事長就任。11年より現職。09年観光庁より「ビジットジャパン大使」に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyrn
kentake
ゆうやけPC
-
- 電子書籍
- 週刊ファミ通 【2023年12月14日…