日経文庫<br> リーダーシップのきほん―聴く話す決める動かす

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経文庫
リーダーシップのきほん―聴く話す決める動かす

  • 田村 次朗/古山 彰【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 日経BP(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296121731
  • NDC分類 361.43
  • Cコード C1234

出版社内容情報

ビジネスケースで学ぶ、実践で活きるスキル。
慶應義塾大学の大人気講義を書籍化しました!

リーダーシップは資質ではなく、スキル。つまり、学び方があります。
コミュニケーションが不可欠なリーダーの基礎は、聴く・話す・決める・動かすの4要素。
本書は4要素を理論や実践法はもちろん、ビジネス現場のリアルなケースからも身につけられる入門書。

授業を担当する交渉学の第一人者とビジネスパーソンの顔を持つ客員所員が、アカデミア×実務の知見をもとに書いています。

新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方に役立つ内容が詰まっています。

〈本書で培えるリーダーシップスキル〉
・傾聴の3つの基本ルール
・質問の3つのパターン
・対話における2つのポイント
・熟慮に必要な3つのこと
・論理的に話す時に参考にすべき3要素
・ミーティングで重要な4つのこと
・交渉の2つの基本原則
・上手の交渉に必要な3つのこと
・コンフリクト・マネジメントの5つのポイント



【目次】

序章 これからの時代に必要な「リーダー」

第1章 「聴く」チカラ
1 疑似コミュニケーションの時代
2 傾聴と質問はセット
3 質問力を磨く 
4 傾聴力とIQAA

第2章 「話す」チカラ
1 話すチカラの基本は「熟慮」と「対話」
2 論理的に考えて、論理的に話す
3 ミーティングで必要な「対話」
4 「対話」を最大限に活かすミーティング 

第3章 「決める」チカラ
1 「三方よし」と「賢明な合意」
2 「SMART(スマート)」で準備をする 
3 交渉をマネジメントする
4 交渉戦術を見極める

第4章 「動かす」チカラ
1 コンフリクトを考える
2 コンフリクト・マネジメントの基礎
3 国際政治におけるコンフリクト・マネジメント
4 説得のリーダーシップ
5 「適応型リーダーシップ」と「自分らしいリーダーシップ」 

内容説明

本書は、傾聴力、対話力、交渉力、説得力の4要素からなるリーダーシップの基礎を学ぶ一冊です。慶應義塾大学の人気講義「リーダーシップ基礎」を行う、交渉学の第一人者と同講義をともに担当する慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)客員所員が執筆しました。コミュニケーション力を高めるコツやグループワークの実践法をわかりやすく解説しています。またビジネス現場で、それぞれの能力や自身のリーダーシップをどう活かすかを具体的にイメージできるよう、リアルなケーススタディを各章に盛り込みました。新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方に役立つ内容が詰まっています。

目次

序章 これからの時代に必要な「リーダー」
第1章 「聴く」チカラ(疑似コミュニケーションの時代;傾聴と質問はセット;質問を磨く;傾聴力とIQAA)
第2章 「話す」チカラ(話すチカラの基本は「熟慮」と「対話」;論理的に考えて、論理的に話す;ミーティングで必要な「対話」;「対話」を最大限に活かすミーティング)
第3章 「決める」チカラ(「三方よし」と「賢明な合意」;「SMART(スマート)」で準備をする
交渉をマネジメントする
交渉戦術を見極める)
第4章 「動かす」チカラ(コンフリクトを考える;コンフリクト・マネジメントの基礎;国際政治におけるコンフリクト・マネジメント;説得のリーダーシップ;「適応型リーダーシップ」と「自分らしいリーダーシップ」)

著者等紹介

田村次朗[タムラジロウ]
慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)特任教授、大学院大学至善館教授。1985年ハーバード・ロースクール修士課程修了、87年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程。慶應義塾大学法学部教授を経て、現職

古山彰[コヤマアキラ]
総合商社勤務、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)客員所員。1997年慶應義塾大学法学部卒、2004年スイスIMDビジネススクール修了(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品