日経ビジネス人文庫<br> メモをとれば財産になる

個数:

日経ビジネス人文庫
メモをとれば財産になる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月08日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784296121670
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0134

出版社内容情報

・一日3枚のメモで十分! ・世界トップクラスの学者、ビジネスパーソン、クリエイター、作家が使っているメモ術

内容説明

研究者、作家、ビジネスパーソンが使っているメモ術の最高峰「ツェッテルカステン」。この方法を知ることで自分を超えたアイデアを思いつく、本が深く読める、理論が発見できる、最高のアウトプットができるが、計画は立てなくていい。日本版特別付録、メモのとり方つき!

目次

「メモのとり方」を知れば、大作が自然に書ける
メモはとればとるほど、財産になる
必要なのはシンプルに「ペン」と「紙」
「メモ」はあなたオリジナルの「思考」を生む魔法のツール
メモをとれば、書くことではなく思考に集中できる
メモをとるときは、つながりを意識する
メモをとれば、オリジナルのテーマと資料が自然に揃う
メモがあれば、大作も書ける
メモをとることは「考え」「覚える」教養にもなる
読書メモは、自分の言葉で書こう
メモをとることは最高に学ぶことでもある
メモ同士をつなげれば、次から次へアイデアが発展していく
メモをとればアウトプットができる
何かがひらめくたびにペンをとろう

著者等紹介

アーレンス,ズンク[アーレンス,ズンク] [Ahrens,S¨onke]
教育・社会科学分野の作家・研究者であり、現在はドイツのデュースブルク・エッセン大学暫定教授。また、執筆やコーチング、講演も行う。バンコクに住み、2年ほどアジアを旅する。メモをとることで、読書や思考をより楽しんでおり、その結果をさまざまな出版物にしている

二木夢子[フタキユメコ]
国際基督教大学教養学部社会科学科卒。ソフトハウス、産業翻訳会社勤務を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

masaharu

3
読んでも記憶に残りにくい、メモやEvernoteがまとまりがないような気がする。そんな小さな不安、悩みを抱えていたところ本書に出会う。自分なりに整理した内容をメモし、文献や他のメモとリンクさせておく。なるほど、自分のメモやEvernoteのまとまりのなさはここと関係するかも、とは感じたが、そのまま実践するのはハードルがありそう。まずは、本の余白に書くのを外へのメモにし、自分なりのまとめとする。その上で、他のメモとのリンク、、、までできるかわからないが、できる部分だけやってみよう。2025/01/19

Mistral_K

3
日常の情報を「知識の財産」として蓄積するメモ術を解説した実用書。「Zettelkasten」というドイツ発の手法をベースに、アイデアを整理し、創造力や学習効率を高める方法が具体的に紹介されている。 単なるメモではなく「つながるメモ」の重要性が説かれており、蓄積した知識を再利用し、新しい発想を無理なく生み出す仕組みを提供する。本書は、日々の学びを深めたいすべての人にとって、貴重なガイドとなるものだ。 従来のテーマを決めてからトップダウン式に進めるよりも遥かに無理なく知的生産ができるツールに出会えた。2025/01/13

dobrydenkrtek

2
全体として前の単行本のときよりも読みやすくなっている印象だ。けれど結局ツェッテルカステンの最も肝であるメインボックスとその中身についてわからなかった。訳も抄訳であることもあるかもしれない。あるいは単行本でもそうだったが日本語のタイトルがミスリードなのかもしれない。原題はHow to Take Smart Notesで向こうのnoteはメモのことで日本のノートはnoteを束ねたものでnotebookだということを理解していないと間違えてしまう。2025/09/01

chikapie

2
ツェッテルカステンを改めてやろうと思って読んでみた。メモは自分の言葉でちゃんと書くことが大切なことを改めて実感。メモの取り方改め用と思った。2025/08/31

はえ太

2
自分の言葉でメモを書く 言い換えられなければ理解しているといえない 入門講義ができるということが理解できているということ メモ(ZK)は1日3枚で十分。なぜ?という視点が大事2025/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22251684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品