日経プレミアシリーズ<br> キホンからわかる東大教養将棋講座

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
キホンからわかる東大教養将棋講座

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年11月10日 23時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296121090
  • NDC分類 796
  • Cコード C1276

出版社内容情報

東大生からも好評。プロ棋士の思考術を学びながら、将棋を楽しむ「観る将」におすすめの1冊。


【目次】

内容説明

プロ棋士でありながら、「教授」の愛称で親しまれる勝又清和七段。東京大学教養学部で勝又七段が11年にわたり行ってきた講座をもとに、将棋の伝統や歴史、対局を楽しむための知識、昨今のAI研究などについて解説。対局中にプロ棋士が考えていることは?対局までの準備は何をしているのか?棋士ならではのエピソードも多数掲載。

目次

第1章 将棋界とはどういう場所か
第2章 棋士は複雑な局面をどう読むか―人間とAIの思考の違い
第3章 将棋の基礎を知る―読みのテクニック
第4章 棒銀(居飛車)、振り飛車を知る
第5章 棋士の思考―対局から知る大局観
第6章 将棋の歴史
第7章 プロ棋士になるには
巻末付録 将棋のルール

著者等紹介

勝又清和[カツマタキヨカズ]
将棋棋士。1969年3月、神奈川県座間市生まれ。83年に第8回中学生名人戦で優勝し、石田和雄九段門下で奨励会に入会。95年に四段昇段、プロ棋士となる。2020年七段。対局はもとより観戦記では早くから才能を発揮。2013年から2023年度まで東京大学大学院総合文化研究科客員教授を務めたほか、学校や職場、カルチャーセンターなどで幅広く将棋の指導や普及に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とも

12
勝又教授の将棋講座。将棋と将棋観戦を知るための本。プロ棋士の世界、読み、プロ制度、簡単な指し方、棒銀と四間飛車など。東大とあるが特別な要素はないように見える。藤井聡太ネタが多いので入りやすいかもしれない。2025/10/12

sas

0
勝又教授による東京大学教養科目「将棋」の講義内容を書いた本。 東大の講義にしては平易だが、全くの初心者もいるからしょうがないのだろう。将棋を基礎から知るにはベストの内容だとは思う。2025/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22825153
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品