出版社内容情報
沈みゆく列島で、“界隈”は沸騰する――。
あるアイドルグループの運営に参画することになった、家族と離れて暮らす男。内向的で繊細な気質ゆえ積み重なる心労を癒やしたい大学生。仲間と楽しく舞台俳優を応援していたが、とある報道で状況が一変する女。ファンダム経済を仕掛ける側、のめり込む側、かつてのめり込んでいた側――世代も立場も異なる3つの視点から、人の心を動かす“物語”の功罪を炙り出す。
「神がいないこの国で人を操るには、“物語”を使うのが一番いいんですよ」
内容説明
久保田慶彦(47)レコード会社勤務。とある能力を買われ、アイドルグループ運営に参画することに。武藤澄香(19)留学を志す大学生。内向的な気質に悩むうち、一人のアイドルに出会う。隈川絢子(35)契約社員。舞台俳優を熱烈に応援中だが、ある報道で状況が一変する。ファンダム経済を築く者、のめり込む者、のめり込んでいた者…三者三様の視点で浮かび上がる、人間の心を動かす“物語”の功罪。
著者等紹介
朝井リョウ[アサイリョウ]
1989年、岐阜県生まれ。2009年、『桐島、部活やめるってよ』で小説すばる新人賞を受賞してデビュー。『何者』で直木賞、『世界地図の下書き』で坪田譲治文学賞、『正欲』で柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
288
朝井 リョウは、新作をコンスタントに読んでいる作家です。 著者15周年記念作品は、押し活家族小説でした。新興宗教も押し活も同類、資金力があって洗脳が続いている限り、幸福感は継続するんでしょうね。どちらかが途切れると地獄が待っています(笑) https://info.nikkeibp.co.jp/books/campaign/121045/2025/09/19
いつでも母さん
138
ざっくりと『推し活』を真ん中に据えて、つくっていく立場の者、初めてのめり込んで行く者、推しの死によりそこから離れる者・・それぞれの立ち位置がこの時代を体現して、共感と嫌悪を解説されたような読後感。朝井リョウだから最後まで読めた気がする(汗)一時期私自身も推し(かつてはそんな呼び名は無い)に熱くなった頃を思い出す。幸せだったのよ、いるだけで。熱くなった事で私は誰かに迷惑をかけたのだろうか・・(今更?)2025/10/11
美紀ちゃん
118
離婚して孤独な47歳の久保田。その娘澄香は大学生で留学予定だが内向的。推しの俳優に(自殺してしまった)夢中の絢子。3人の視点で進んでいく。ファンダム経済それを仕掛ける運営側もまるで信仰のようにハマる側も恐ろしいと思った。熱量の低い百万人より熱量の高い一万人をターゲットにする。りんファミは一生懸命すぎて狂気。推ししか見えない思い込みと行動力の恐ろしさ。でも花道も同じかも。それが娘とは知らずにSNSを追う父だが1番大切なものに気づくのが遅い。現代文化保存小説。朝井リョウさん15周年おめでとうございます。2025/09/30
湯湖
99
ファンダム経済という単語すら知らなかった時から、「ヲタクが経済を回している」と思っていた。今は「推し活」というワードでカジュアル感満載だけど、ここまで来ると洗脳です。でも同好の士で集まるのは、楽しいのです!特に、普段の自分の居場所に違和感があったりすると、そっちに傾倒してしまうのも分かります!自分の場所の居心地だとか、話し相手の有無だとか、気づかないふりも出来るから敢えて向かい合おうとしない現実を、エッセイとは別人格の朝井氏が容赦なく抉って来た。最後、うやむやで終わったけど、親子の邂逅はあったのだろうか。2025/09/21
のぶ
84
最近のSNSを一気に全て浴びたような気持ちになり、読後感はかなり心が疲れてしまった。人はみんな人とのつながりを求めている、という疲弊した現代の人々を表しているようにも感じる小説で、それが言語化されているのをこうして読むと、本当に疲れる時代だなあと思ってしまった。どんな人も皆、さまざまな角度で心に刺さるものがいくつもあるのではないだろうか。自分でなくても、上司や家族、友人の心情がとてもよくわかってしまう。この時代の生きづらさみたいなものを、とある親子を元に巧みに描かれていてリアルだった。2025/10/14
-
- 洋書
- POISSONS