日経プレミアシリーズ<br> Z世代の頭の中

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
Z世代の頭の中

  • ウェブストアに59冊在庫がございます。(2025年08月31日 06時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296120758
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C1236

出版社内容情報

早期離職、タイパ重視、恋愛しない、飲み会嫌い、スマホ中毒……若者の「それ」本当ですか?

近年、日本の職場や消費の現場で、あるいは少子化のキーマンとして、広く注目される「Z世代」。実は、メディア発信による既存イメージの多くが、彼らの実像を見えにくくし、「昭和・令和世代」との大きなギャップを生んでいる可能性が、指摘され始めています。

たとえば、「会社をすぐ辞める」「恋愛・結婚は面倒」「お金を使わない」「打たれ弱い」「親とベッタリ」「政治に無関心」……など。こうした世間でのイメージの背後で、実際の令和の若者・Z世代の多くは何をどう考え、なぜそのように振舞っているのでしょうか?

本書では、消費者研究で定評のある世代/トレンド評論家・牛窪恵が、令和の若者1600人以上への大規模調査(※)と55人へのデプス(1対1)インタビューを基に、彼らのナゾにとことん迫ります!

(※大規模調査=協力:CCCマーケティング総合研究所)

●本書に登場するZ世代のナゾ●
○なぜ第一志望に決まった直後に「転職サイト」?
○なぜ「いいね」の数より「界隈」を好む?
○なぜ仕事と恋愛は「トレードオフ(両立できない)」?
○なぜ健康志向なのに体に悪そうなモノを買う?
○なぜ「地元好き」なのに都会や海外に出ていく?


【目次】

第1章 若者は「すぐ辞める」のか――仕事と働き方のナゾ

第2章 若者は「ニッポン」に興味がないのか――政治と起業、地元志向のナゾ

第3章 若者は「結婚が面倒」なのか――恋愛と結婚のナゾ 

第4章 若者は「親に甘えすぎ」なのか――家族と出産のナゾ

第5章 若者は「お金を使わない」のか――消費とSNS、友人関係のナゾ 

第6章 若者と、どう歩んでいくべきか――Z世代と創るニッポンの未来

Z世代の皆さんへ 行動経済学に基づく「3つの知恵」

内容説明

会社をすぐ辞める。恋愛・結婚は面倒。お金を使わない。打たれ弱い、政治には無関心。―メディアでよく取り沙汰される若者像はどこまで正しいのか?実際のZ世代は、何を考え、なぜそう振る舞うのか?消費者研究で定評のある世代・トレンド評論家が、令和の若者1600人への大規模調査と55人への直接取材で、彼らのナゾに迫る。

目次

第1章 若者は「すぐ辞める」のか―仕事と働き方のナゾ
第2章 若者は「ニッポン」に興味がないのか―政治と起業、地元志向のナゾ
第3章 若者は「結婚が面倒」なのか―恋愛と結婚のナゾ
第4章 若者は「親に甘えすぎ」なのか―家族と出産のナゾ
第5章 若者は「お金を使わない」のか―消費とSNS、友人関係のナゾ
第6章 若者と、どう歩んでいくべきか―Z世代と創るニッポンの未来

著者等紹介

牛窪恵[ウシクボメグミ]
世代・トレンド評論家。立教大学大学院(MBA)修了(経営管理学)。同大学院および文京学院大学大学院・客員教授。大手出版社勤務を経て、2001年4月、マーケティング会社インフィニティを設立、同代表取締役。企業各社との消費者取材・研究や多くの著書を通じ、「おひとりさま」「草食系」「年の差婚」などの流行語を世に広めた。これまで内閣官房、財務省、経済産業省等の委員や研究会メンバーを多数歴任。フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」、TBS系「Nスタ」ほか、テレビのレギュラーコメンテーターとしても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

23
既存イメージの多くが昭和・令和世代との大きなギャップを生んでいる可能性が指摘され始める中、大規模調査でZ世代の謎に迫る1冊。すぐ辞めると言われる仕事と働き方に対する考え方、投票に対する様々な感覚や地元に対する考え方、急降下した婚姻率と現実的な恋愛観、何でも親と一緒という行動や貧困の連鎖と親ガチャ、モノからコト消費への転換、お金の使い方の変化とSNSの関係性に対する複雑な思いを分析しながら、多様を個別に落とし込んでいくこと、古いを新しいにいかに活かすかを提案する内容はわりと細かく分析されている印象でしたね。2025/08/01

とも

10
Z世代の考え方についての本。若年層がなぜその考えに至っているのか歴史背景や心理まで落として解説している。Z世代本の中ではかなりよい。良本。2025/08/27

amane

0
Z世代についての私的入門書として読みました。 使用例 #ZeitgeistCapture #GenerationZ #Z世代 #サステナビリティ #昭和平成レトロ2025/08/18

sheep book

0
選択肢が多様すぎるのも困りものです。でも、選択肢がないのも困ります。いい塩梅をみな求めます。2025/08/18

nabechiki

0
タイトル買いだけど、データが豊富で、決めつけもなく客観的な立場で色々な角度から掘り下げていてなかなか良い。世代で枠にはめること自体は好まないけど、確かに傾向はあるのかもしれない。けれども年齢は違えども同じ世界に生きているので、ベン図で重なる部分はあるはずなんだよな。というのに気づける本なのかもしれないと思った(意訳)。推しの大切さ、VUCAだからこその手札を増やす大切さ、などなど。どんどん世代に名前がついていくのかもしれないが、それを理解する感受性を保つために、自分の枠を外していかないとですかね。2025/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22601059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品