Google vs Microsoft―生成AIをめぐる攻防

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

Google vs Microsoft―生成AIをめぐる攻防

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296120307
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

モバイルでは優位性のあるGoogle
独自のAI戦略を打ち出すMicrosoft
ChatGPTを生み出したOpenAIの組織課題
生成AIにも独自の動きを取るイーロン・マスク氏
アンソロピックなど注目の生成AIベンチャー

内容説明

グーグルはオープンAIなどの生成AIの勢いに追いつくために組織体制を変更しました。アップルは自動運転電気自動車の開発を断念しAIチームへ移管するという報道がされています。技術進化の速度が速い時代において、不確実性に如何に対応するかという機敏さや、柔軟性がこれまで以上に求められるのです。

目次

第1分野 生成AI グーグルvsマイクロソフト
第2分野 半導体 エヌビディアvsアーム
第3分野 AR・VR端末 アップルvsメタ
第4分野 SNS イーロン・マスクvsザッカーバーグ
第5分野 AI規制 ビッグテックvs規制当局
第6分野 テクノロジーの地政学 米国vs中国
第7分野 無人タクシー・EV モビリティスタートアップvs自動車メーカー

著者等紹介

山本康正[ヤマモトヤスマサ]
京都大学経営管理大学院客員教授。1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)米州本部にて勤務。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得後、グーグルに入社し、フィンテックやAIなどで日本企業のデジタル活用を推進。京都大学大学院総合生存学館特任准教授も兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

d2bookdd

18
タイトルの生成AIの他、各章で半導体、SNSなど各分野の動向を、各社対比しながら示しており、勉強不足の私には、わかりやすかった。最終章での私達に求められる姿勢、心に刻もう。2024/07/14

ぶう

10
未来のテクノロジーの進化とその社会的影響について深く掘り下げた一冊で、特にビッグテックの経営者の戦略や技術者達の離反、その背後にある複雑な事情を明らかにしている。生成AI、半導体、VR、SNS、無人タクシーといった最新技術がどのように未来社会を再構築していくのかを描写しつつ、企業の内情や意思決定の背後にある動きを理解できる点が面白かった。特に、イーロン・マスクとサム・アルトマンの確執は興味深い。また、これらの技術革新において日本が蚊帳の外に置かれている現状が浮き彫りにされ、危機感を感じたりもした。2024/08/23

はやたろう

9
AIをはじめとする世界のテック事情の日経電子版の焼き直し。DeepSeekはまだでてきておらず少し古い。生成AI、半導体、AR/VR端末、SNS、AI規制、テクノロジーの地政学、無人タクシー・EVの7分野についての攻防を素人にも分かりやすく書かれている、GAFAMならぬGOMAの時代になっていて、日本はますます遅れていく。2025/03/02

メガネねこ

3
★★★☆☆情報レベルとしてはネット記事に載っているもの。手っ取り早く現在地を知りたいなら良いが半年したら紙屑。それほどAI関連の進化は早すぎる。2024/07/09

mm71

2
生成AI、半導体、SNS、無人タクシー。最新の動きをコンパクトかつネットニュースより俯瞰的にまとめられていて、知識を仕入れるのによいです。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21883819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品