出版社内容情報
失敗を直視し、
再起を果たす決意を持った
謎めいた「天才」――。
日本から決して見えない
「マサ」の真実。
* * *
稀代の勝負師、孫正義。
東洋と西洋をつなぎ、世界の常識を破壊した男の原点とは?
FT前編集長が膨大な取材を元に描いた決定版伝記。
* * *
なぜ孫正義の伝記を書くのか?
多くの人が私に尋ねる。孫正義本人もだ。
ソフトバンク創業者でソフトバンクグループの最高経営責任者(CEO)を務める孫正義に関する日本語の書籍は多い。だが、米欧の書き手によるものは、本書が初めてだ。
本書は伝記だが、孫を褒めるわけでも貶すわけでもない。
本書の目的は、「孫正義を理解する」ことだ。
孫ほど謎めいていて、誤解されている人はいない。日本のメディアも米欧のメディアも、孫を夢想家、金融を巧みに操る人物、投機家として描き、何度も経済的に行き詰まり、破滅するリスクを取ってきた彼に疑いの目を向けてきた。
孫の人生は、近年の金融史の重要な瞬間すべてを辿っているようである。映画「フォレスト・ガンプ」の主人公が、現代史の重要場面に足跡を残しているのと同じだ。
孫はパーソナル・コンピューターの発売からインターネットの誕生、ドット・コム・ブームとその崩壊、中国の台頭、世界金融危機、人工知能(AI)時代の到来にまで立ち合い、おおむねその中心にいた。彼はキーパーソン全員と知り合いで、価値あるものをすべて所有していたか、少なくともその一部を買収しようとしていた。
孫正義は失敗を直視し、再起を果たす決意を持った、謎めいた天才である。
孫正義には、外から見えていない何かがまだあるのだ。
【目次】
登場人物
日本語版への序文
プロローグ
第1部 天才少年
第1章 ルーツ
第2章 パチンコ
第3章 アメリカでの目覚め
第4章 翻訳と誤解
第5章 ソフトバンク1・0
第2部 浮き沈み
第6章 奇跡の治療法
第7章 ミスター・ゲートウェイ
第8章 株式公開で億万長者に
第9章 勝つためには何が必要だろう
第10章 ヤフー
第11章 マードック
第12章 内部告発者たち
第13章 バブルマン
第14章 クラッシュ
第3部 インフラの担い手
第15章 ブロードバンド革命
第16章 金の卵を産むガチョウ
原注
内容説明
謎めいた「天才」―日本から決して見えない「マサ」の真実。FT前編集長だから書けた、世界から見た孫正義の姿。
目次
第1部 Boy Genius 天才少年(Roots ルーツ;Pachinko パチンコ;American Awakening アメリカでの目覚め;Lost in Translation 翻訳と誤解 ほか)
第2部 Rise and Fall 浮き沈み(Miracle Cure 奇跡の治療法;Mr Gateway ミスター・ゲートウェイ;Paper Billionaire 株式公開で億万長者に;What Does It Take to Win? 勝つためには何が必要だろう ほか)
第3部 The Operator インフラの担い手(Broadband Revolution ブロードバンド革命;Golden Goose 金の卵を産むガチョウ)
著者等紹介
バーバー,ライオネル[バーバー,ライオネル] [Barber,Lionel]
フィナンシャル・タイムズ紙(FT)前編集長。2005年から2020年1月まで15年間にわたり編集長を務め、FTを紙の新聞社からデジタルを含むマルチ・チャネルで事業展開するグローバルな報道機関へと変貌させた。編集長在任中、FTは2007年度と2017年度のブリティッシュ・プレス・アワードでニュースペーパー・オブ・ザ・イヤーに、2018年度と2019年度のブリティッシュ・ジャーナリズム・アワードでニュース・プロバイダー・オブ・ザ・イヤーに選出されたほか、有料購読者数100万人を突破し、数多くの国際的なジャーナリズム賞にも輝いた
村井浩紀[ムライコウキ]
日本経済研究センター・エグゼクティブ・フェロー。1984年、日本経済新聞社入社。ヒューストン、ニューヨーク、ロンドンに駐在。経済解説部長などを経て2018年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。