出版社内容情報
長く続いた不動産「バブル」が、静かに崩壊しつつある! そして、私たちはどうすればいいのか
膨大なデータを読み込み、現場の声を聴いて、不動産市場の行方を的確に示しつづけてきた著者が「不動産バブルの静かなる崩壊」について語る。
アベノミクス始動以来、長くつづいた金融緩和政策によりバブルが、どのような形で崩壊していくのか、さまざまなデータを駆使してわかりやすく解説する。
人口減少、DXの進展、甚大化する天災や疫病被害など、環境変化が著しい最近において、私たちはどのように不動産に向き合い、行動すべきかも多様な視点で語る。不動産を買う人、売る人、貸す人、借りる人、使う人、必読の1冊。
内容説明
異次元の金融緩和と超低金利が生み出した、「デフレ下のバブル」が終わった。だが今回の崩壊は全国一様ではない。その実態を豊富なデータから解説する。
目次
第1章 最大、最長のバブルはなぜ生まれたか
第2章 水面下で静かに進行するバブル崩壊
第3章 「格差社会」が市場の二極化を加速させた
第4章 高齢者と企業が不動産市場を活性化させる
第5章 人口減少社会が不動産市場を変える
第6章 デジタル化と省エネ化の革命
第7章 気候変動・自然災害を想定したリスク管理
第8章 2024年、これからの不動産のリスクと展望
第9章 不動産について12の新ルール
著者等紹介
幸田昌則[コウダマサノリ]
ネットワーク88代表。福岡県出身。九州大学法学部卒。不動産市況アナリストとして、バブル崩壊以前の1989年に関西圏からの不動産価格の下落を予測。現在、ネットワーク88を主宰、不動産業の経営、事業・営業戦略のアドバイスなどに活躍中。不動産業界団体、資産家、経営者対象の講演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かけだし不動産投資家
スプライト
ゼロ投資大学
土筆の子
かつ丼