世界を驚かせたスクラム経営―ラグビーワールドカップ2019組織委員会の挑戦

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世界を驚かせたスクラム経営―ラグビーワールドカップ2019組織委員会の挑戦

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296118861
  • NDC分類 783.48
  • Cコード C0034

出版社内容情報

 過去10年を振り返り、世界中から最も高い評価を受けた日本で開催された国際イベントは何か。2019年に日本で開催された「ラグビーワールドカップ」と答える人も多いのではないだろうか。



 ラグビーワールドカップは、2019年の大会が開催されるまでは、過去8回すべての大会がニュージーランド、オーストラリア、イギリス、フランス、南アフリカといったラグビー伝統国で開催されてきた。2019年の日本開催は、初のラグビー伝統国以外、さらに初のアジアでの開催という歴史的意義を持つものだった。



 ワールドカップ2019日本大会は、世界中から称賛を集め、事前の予想を上回る成功を収めた。その経済波及効果は6466億円にのぼり、世界中のテレビ視聴者は延べ8億5728万人であった。チケット完売率は99%を記録した。ソーシャルメディアによる大会関連動画再生回数は、前回大会と比較し5倍以上の20・4億回に達するなど大きな社会現象となった。テロ事件など大きなトラブルもなく無事に終わった。「史上最高の大会」と世界を驚かせ、様々な意味で、世界における日本のプレゼンス(存在感)を高めた大会となったのである。



 本書は、このラグビーワールドカップ2019日本大会実現の舞台裏にあった組織委員会を中心にした準備・運営プロセスを、物語り(ナラティブ)の形でたどり、知識創造理論の観点から成功と失敗の本質を洞察することに挑戦するものである。その物語りは、ラグビー日本代表がいかに強くなったかではない。世界に認められた国際大会開催という壮大なプロジェクトを導いた組織(組織委員会)の人々の物語りである。



「ラグビーワールドカップ2019日本大会」の報告書はある。しかし、そこにはプロジェクトに携わった一人ひとりの生々しいドラマは描かれていない。何が組織で起きたのか、危機に直面したときに、誰が、何を拠り所にどんな判断を下し、どんなアクションを起こしたのかを本書は明らかにする。

内容説明

使用できなくなった新国立競技場、公認チームキャンプ地不足、台風襲来―。難問山積の巨大プロジェクトを成功させた現場の実践知を解明。

目次

第1部 敗北、挑戦、伝説の物語り(招致失敗―伝統国に負ける;アジアのために日本で開催する!;動き出した前代未聞のプロジェクト;日本国内史上、最多開催都市の国際大会;青天の霹靂―新国立競技場が使えない!? ほか)
第2部 スクラム経営の実践知(理論的枠組みとしての組織的知識創造理論;直面した困難の特殊性・普遍性;成功と失敗の本質;未来創造できるスクラム経営の「生き方」)

著者等紹介

野中郁次郎[ノナカイクジロウ]
一橋大学名誉教授。1935年東京都生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D.取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、中小企業大学校総長。2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めたナレッジマネジメントの権威

川田英樹[カワダヒデキ]
株式会社フロネティック代表取締役。多摩大学大学院教授。米国カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)でAstrophysics(天体物理学)を専攻し卒業。一橋大学大学院国際企業戦略研究科国際経営戦略コース(現一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻:一橋ICS)第一期生(MBA)、同コース博士課程(DBA)取得。株式会社フロネティックを設立し、『実践知リーダー』が育つ“場”を顧客と共創している。野中郁次郎名誉教授とともに、アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や実践知リーダーに関わるリサーチを進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんさん

4
「失敗の本質」の野中郁次郎先生! 「スクラムとは、予見的に管理・統制し分業で作業するのでなく、動く現実から経験的に学び、一人ひとりが自律的にリーダーシップを発揮し、チームで共創する斬新的プロセス」。前書きですでに震える。「知的機動力」「存在目的である共通善」「戦略の人間化」「物語りアプローチ」。2019組織委員会、お見事です。2020もいつか、なにが悪かったかはもちろん、良かったことも残したものも全てが語り継がれて欲しい。2023/09/30

The pen is mightier than the sword

1
2019年のワールドカップは 非常に 楽しかった。日本ラグビーワールドカップは古くの国際ラグビー協会の中心国以外で行われた初めての大会。多くの困難を乗り越えて成功したのは様々な組織が自らの役割に対して一体になってよく機能したから。成功の要因としては、当大会開催の練り込まれた価値の理念、その丁寧なプロセスを経た浸透、綿密な準備がある。これらがあったから、目玉の新国立競技場の完成時機延期、当初のチケット販売量の不透明さ、ケータリングの見通しミス、そしていくつかの台風被害を乗り越えた。当時を思い出した。5332024/04/20

taco

1
2019ワールドカップ誘致から開催は、初のベスト8進出という、選手の成果だけでなく、運営する側を含む国民の勤勉さ、緻密さ、情熱、そして実行力などの我が国の総合力を、(一部のエリート国かも知れないが)世界に表現できたイベント開催だったと思った。2023/10/02

がくと

0
ワールドカップは5回ほど現地で観戦し、ファンゾーンとかのパブリックビューイングにも足を運んだので、当時を思い出して熱くなった。ワールドラグビーとの微妙な認識のずれとか、ステークホルダーマネジメントを経験するようになった今は共感できて、図とかで認識合わせればよかったというのはまさに共感した。ボランティアの再定義やボランティアのモチベートのやり方など大変勉強になった。それをされた方の当時の年齢が今の自分と同じぐらいで、その年齢でこれだけの規模のプロジェクトをドライブしていたことに驚嘆した。2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21444841
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。