日経プレミアシリーズ<br> シン・日本の経営―悲観バイアスを排す

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
シン・日本の経営―悲観バイアスを排す

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 11時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296118779
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C1234

出版社内容情報

経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏 推薦!
これは21世紀版「ジャパン・アズ・ナンバーワン」だ。

日本企業の逆襲が始まった。「舞の海戦略」が世界を制す。日本企業再興の方法論はこれで決まりだ。ニッポン再生の経営論はすべてここに書かれている。本書は私のシン戦略論の教科書。必読の書です。

長年にわたり、日本企業を研究してきた気鋭の経営学者による、これまでにない新鮮な見方を提供する日本企業論です。
日本企業は世間で言われるよりもはるかに強い。グローバルな最先端技術の領域で事業を展開する機敏で賢い数多くの企業。その顔ぶれ、昭和の経営から令和の経営への転換、イノベーターとしての競争力、見えざる技術・製品をベースとする事業戦略、タイトなカルチャーのもとでの変革マネジメントを解説します。

■本書のメッセージ
1990年代から2010年代は「失われた時代」ではない。産業構造または企業経営と戦略が大きく変わるシステム転換期だ。

遅いのは停滞ではない。日本の先行企業は改革を重ねて現在、再浮上している。「遅い」のは、安定と引き換えに日本が支払っている代償である。

日本企業が世間で言われるよりもはるかに強い理由は、「ジャパン・インサイド」にある。グローバルな最先端技術の領域で事業を展開する機敏で賢い企業が新たに出てきたのだ。

技術の最前線で競争し、飛躍的イノベーションに貢献する方向へと進む行動変革の道筋への転換を、「技のデパート」=「舞の海戦略」と呼ぶことにした。

シン・日本企業は収益性が高く、戦略、企業カルチャー、リーダーシップなどで共通する7つの特徴がある。

「タイト・ルーズ」理論を使うと、日本の変革が「タイトな文化」の中で起きていることが理解しやすくなる。日本企業は「ルーズな文化」のアメリカとは異なる形で変革してきたのだ。

シリコンバレーやユニコーンなどは日本のイノベーションのお手本にはならない。日本独自のスタートアップ創出の試みが注目される。

内容説明

日本企業は世間で言われるよりもはるかに強い。グローバルな最先端技術の領域で事業を展開する機敏で賢い数多くの企業。その顔ぶれ、昭和の経営から令和の経営への転換、イノベーターとしての競争力、見えざる技術・製品をベースとする事業戦略、タイトなカルチャーのもとでの変革マネジメントを解説する。

目次

第1章 再浮上する日本
第2章 2020年代は変革の絶好の機会である
第3章 「舞の海戦略」へのピボット
第4章 優れたシン・日本企業に共通する「7P」
第5章 「舞の海戦略」の設計
第6章 日本の「タイト」なカルチャー―なぜ変化が遅いのか
第7章 日本の企業カルチャー―タイトな国でいかに変革を進めるか
第8章 日本の未来はどうなるのか―日本型イノベーション・システムへ
第9章 結論「シン・日本の経営」の出現

著者等紹介

シェーデ,ウリケ[シェーデ,ウリケ] [Schaede,Ulrike]
米カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル政策・戦略大学院教授。日本を対象とした企業戦略、組織論、金融市場、企業再編、起業論などが研究領域。一橋大学経済研究所、日本銀行などで研究員・客員教授を歴任。9年以上の日本在住経験を持つ。著書にThe Business Reinvention of Japan(第37回大平正芳記念賞受賞、日本語版:『再興 THE KAISHA』2022年、日本経済新聞出版)など。ドイツ出身

渡部典子[ワタナベノリコ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

30
「再浮上する日本に期待がある」。株価が42,000円を超えても悲観論が蔓延する日本、改革が遅いのは安定と引き換えに自分自身が選んだ代償である。日本の変化はタイトな文化の国であり、数多くの改革者が時間をかけて進めてきた改革がようやく地に足のついたものとなりつつある。 「何もしない方が得な日本」「男性中心企業の終焉」と本書には共通した「日本のタイトな文化」の中での最適解を実行している先進企業が、ここ数年で数多く出てきていることは確か。後はこの流れを汲み後押しする政治家が出てくれば日本の将来も安泰。2024/07/13

7
新しい視点の日本論。気付きが多かったように思う。日本人が思うほど日本は悲劇的な状況ではない。派手ではないけれども、深いところで日本は着実に進化している。キーワードは、「ジャパン・インサイド」、「ディープテック」。タイト(皆が同じ規範を強く支持)なのかルーズ(皆が強く支持する規範が少ない)なのかは違いであって優劣ではない。タイト代表格の日本がルーズ代表格のアメリカをベンチマークすると間違える。目指すべきは舞の海のように小回りがきいて技数が多いスタイル。悲観しすぎずに、でも変革にチャレンジを。2024/03/26

静岡茶

5
日本は、保守、遅咲き、厳格な大企業が実はコアコンピタンスだそうな。全ての大企業には言えないが、製造業はそう言い切ってもいいんだろう。マスメディアなどそっちの大企業は強みがあるとは思えないので、業界別に評価して欲しいなぁ。 2025/02/01

mol

5
日米欧の企業分析において「タイト・ルーズ理論」を持ち出し、日本はタイト、米国はルーズでどちらにも長所、短所があると分析している。日本はすぐに米国との比較でスピードに欠けるからダメだとなりがちだが、「スピードの遅さは日本の合理的選択。長期的には優位性になりえる」との指摘は一理あると思った。そういう視点でみると、スピードあふれる米ビッグテックが今後長期的に成長できるかといった興味も湧いてくる。2025/01/26

ひ※ろ

3
★★★★☆2025/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21758848
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品