学力と幸福の経済学―ACADEMIC ACHIEVEMENT AND HAPPINESS

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

学力と幸福の経済学―ACADEMIC ACHIEVEMENT AND HAPPINESS

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 13時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296118724
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

【改革に必要なエビデンスを網羅。生きる力を身につける教育とは何かを徹底解明】
ゆとり教育・少数科目入試がもたらしたもの、文科系大学生・理科系大学生の学力、日本人の特許申請数と学習指導要領の関係、科目の得意・不得意が収入に及ぼす影響、親の学歴の子どもへの影響、子どもが成功する子育ての型、言葉がけの秘訣――。教育の迷走に危機感を抱き、40年以上にわたって行ってきた様々な因果関係の調査・分析をもとに日本人の教育と学力の関係、幸福感、しつけの効果などを解明する画期的な調査・研究の集大成。

目次

少数科目入試の罪と罰
第1部 学力低下の実態(劣化する日本の大学生の数学力;より深刻な理系の学力低下;「ゆとり教育」が弱体化させた研究開発力)
第2部 学校教育は予想以上に人生を左右する(数学ができる人の所得は高い―得意科目と年収比較;格差を拡大させた教育政策;理系は文系より高級とり;物理好きは仕事ができる?;入試制度の多様化は優秀な労働者を生み出せなかった)
第3部 幸福度を高める家庭教育とは(社会的成功をもたらす4つの躾;子育てのスタイルは所得形成、幸福感、学歴にここまで影響する;子供を伸ばす褒め方、叱り方;自己決定する人は幸福度が高い)
第4部 思考と行動のメカニズムを解明する(何が人を動かすのか―行動変容と向社会的意思決定;思考タイプの違いは仕事・学習の能力形成に影響する)
教育での実践

著者等紹介

西村和雄[ニシムラカズオ]
神戸大学計算社会科学研究センター特命教授。日本、カナダ、アメリカの大学で教え、2010年京都大学名誉教授。2013年より現職。複雑系経済学の世界的第一人者として、景気循環や経済変動の研究で先駆的な業績をあげ、パリ大学等で客員教授、サンタフェ研究所特任教授を務めるなど、国際的に知られる。日本経済学会元会長、エックス・マルセーユ第2大学名誉博士、神戸大学高等学術研究院特別栄誉教授。瑞宝重光章受章、日本学士院会員。『マクロ経済動学』(共著)は日経・経済図書文化賞を受賞。同時に、ゆとり教育の問題点を指摘し、学校教育、家庭教育に関する調査研究を行う。大阪市教育委員会顧問を務める

八木匡[ヤギタダシ]
同志社大学経済学部教授。京都大学経済研究所助手、名古屋大学助教授、同志社大学助教授を経て現職。公共経済学、スポーツ経済学、文化経済学、教育経済学を専門とし、理論を基礎とした実証モデルの構築と、データで裏づけされたエビデンスにもとづいた政策提言を中心とする。最近の研究テーマは、クリエイティブツーリズム、幸福感分析、良心学研究。2002~08年日本経済学会理事、2018~20年文化経済学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

icon

1
序文、アメリカの高校内・高校間の共有知識の欠如による非効率的運営。カフェテリア的に科目が多いという話をしてるのに「まるで現代の日本の教育を批判しているよう」って本当に?序盤から適当なこと言い過ぎでは?どの国も基本的に同じだけど何を批判したくて何が理想でそれはどう正当化されるかがわからない。結局お気持ちを述べているだけで、資料批判でもない。2025/05/21

0
教育とその後の影響を統計的に分析することがいかに難しいかを実感する。学んで日々に活かすことがあるとしたら以下かな。 ▼一斉授業の限界、小人数クラスと自学自習教材を▼数学を通じた論理的思考は大事。二次方程式学ぶのはそれ以前の基礎学力定着の目的もある▼支援型の親が、幸福度、学歴、達成度など、どの指標においても高得点▼叱り方(次は頑張ろうね>どうしてできなかったの)と褒め方(頑張ったね>えらいね)▼自己決定する人は幸福度高い▼役に立ったと思う教科は国語と英語▼受験経験がネガティブは思い込み2025/03/11

ひのき

0
参考にされている調査結果が2000年代前半で古いのが多い気がした。大阪での実践で学力が向上したのは良い。大阪市は政令指定都市最下位、大阪府は小学校41位、中学45位。それより下って?沖縄?そういう県でも取り組まないとでは。 自学自習教材が良い、は、チャレンジタッチで賄えるかな。きっとAIでその子に合ったのが出されているはず。2024/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21836868
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品