出版社内容情報
【数を追わない経営では勝ち目はない】
日本の半導体産業はなぜ凋落し、その復権には何が必要なのか。本書は、技術信仰に縛られた日本企業の実態、技術で勝ってビジネスで負けてきた歴史、数を追わないことの問題点などを明らかにし、韓国、台湾になぜ逆転を許したのかについても的確に分析。ラピダスよりもJASMが日本の転機となるかもしれないなどの大胆な考えも示す復活のための経営戦略指南書。日本の半導体産業が抱える課題を、日本企業が陥りやすい技術論ではなく、ビジネスとしての成功を目指す経営学的な見地から解き明かす。生き残るために必要な経営転換策が満載の本。
内容説明
生き残るために必要な経営転換策が満載。日本の半導体産業はなぜ凋落し、その復権には何が必要なのか。本書は、技術信仰に縛られた日本企業の実態、技術で勝ってビジネスで負けてきた歴史、数を追わないことの問題点などを明らかにし、韓国、台湾になぜ逆転を許したのかについても的確に分析。ラピダスよりもJASMが日本の転機となるかもしれないなどの大胆な考えも示す復活のための経営戦略指南書。日本の半導体産業が抱える課題を、日本企業が陥りやすい技術論ではなく、ビジネスとしての成功を目指す経営学的な見地から解き明かす。
目次
第1章 ファーウェイ7ナノショック
第2章 ラピダスよりもJASMが日本の転機となるかもしれない訳
第3章 日の丸半導体の復権をかけたTSMCの誘致
第4章 技術だけ強い日本の戦略的課題
第5章 日本の半導体産業の歴史
第6章 数を追わないことの問題点
第7章 日米半導体摩擦を静かに見守っていた韓国の戦略
第8章 台湾が世界一に上り詰められた深刻な理由
第9章 米中貿易摩擦で漁夫の利を取れるのは誰か
第10章 安心という日本の価値づくり
第11章 中国を敵に回しすぎないこと
第12章 半導体産業に必要なのは経営戦略
著者等紹介
長内厚[オサナイアツシ]
早稲田大学商学学術院経営管理研究科教授。1991年東京工業大学工学部付属工業高等学校電子科卒業、97年京都大学経済学部卒業、同年ソニー株式会社入社、薄型テレビ事業立ち上げ、映像関連商品の商品企画、技術企画、プレジデント付商品戦略担当を務めた。2004年筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士前期課程経営システム科学専攻修了、07年京都大学大学院経済学研究科ビジネス科学専攻博士後期課程修了、07年ソニー株式会社退職、同年神戸大学経済経営研究所准教授、11年早稲田大学商学学術院商学研究科准教授、16年より現職。ハーバード大学客員研究員、台湾国立政治大学客員研究員、総務省情報通信審議会専門委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゼロ投資大学
ゆうちゃん
いおん
Kanetaka M. Maki
KOBAYASHI
-
- 和書
- 記者失格