男女賃金格差の経済学

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

男女賃金格差の経済学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 08時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 242p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296118366
  • NDC分類 331.85
  • Cコード C0033

出版社内容情報

男女の賃金の平均を単純に比較するだけでは、実態も改善度も分からない。日本企業の実情や男女の行動特性までふまえ、真の格差をいかに測り、改善するか、最新の経済学の実装の仕方を解説する。

2023年のノーベル経済学賞は、ハーバード大学で労働市場における男女格差を長年研究してきたクラウディア・ゴールディン教授が受賞した。また、日本でも企業に男女賃金差の開示が義務化されるなど、男女格差の改善への取組みが注目されている。

ただ、年齢や職種、雇用形態など従業員の属性を考慮しない男女差比較は、実態が分からず、企業が改善努力しても現れにくい。それだけでなく、ジェンダーバイアスや統計的差別といった問題、自己アピールの仕方などの男女の行動特性、男性だけの集まりに情報が偏在する「オールド・ボーイ・ネットワーク」の存在など取り組むべき課題は多い。

人事の経済学の第一人者で、企業と共同研究し実態を分析してきた著者が、経済学研究で明らかになった様々な知見や手法を紹介し、企業の取り組みに活かしやすいように解説する。



【目次】

序章 後れをとった日本の男女格差への取組み

第1章 男女賃金格差を生み出す社会的構造

第2章 私たちの意識に潜むジェンダーバイアス

第3章 行動特性の性差が引き起こす問題

第4章 男女賃金格差の測り方

第5章 自社の男女賃金格差を理解する8つのポイント

第6章 アクションプランの策定とKPI

第7章 なぜ男女格差の解消が必要になっているのか
     ――人的資本理論で読み解く

内容説明

単純平均の比較では、実態も改善度も分からない。日本企業の実情や、男女の行動特性までふまえ、真の格差をいかに測り、改善するか、最新の経済学を実装。

目次

序章 後れをとった日本の男女格差への取組み
第1章 男女賃金格差を生み出す社会的構造
第2章 私たちの意識に潜むジェンダーバイアス
第3章 行動特性の性差が引き起こす問題
第4章 男女賃金格差の測り方
第5章 自社の男女賃金格差を理解する8つのポイント
第6章 アクションプランの策定とKPI
第7章 なぜ男女格差の解消が必要になっているのか―人的資本理論で読み解く

著者等紹介

大湾秀雄[オオワンヒデオ]
早稲田大学政治経済学術院教授。1964年生まれ。東京大学理学部卒業。(株)野村総合研究所勤務を経て、留学。コロンビア大学経済学修士、スタンフォード大学経営大学院博士(Ph.D.in Business)。ワシントン大学オーリン経営大学院助教授、青山学院大学国際マネジメント研究科教授、東京大学社会科学研究所教授を経て、2018年から現職。(独)経済産業研究所ファカルティフェロー兼任。東京大学エコノミックコンサルティング株式会社アドバイザー。ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会理事。専門は、人事経済学、組織経済学、および労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

駒場

5
普段から男女賃金格差の問題意識する人には既知の内容も多いが(経路依存性や統計的差別の問題、「男性的」な定性評価が与える影響等)、この本は先行研究のみでなく、著者が実際の企業の人事データを用いて研究してきた結果を示しつつ、「実務上、自社の男女賃金格差を把握・是正するには?」を詳細に説明している。簡単なミンサー型賃金関数を用いて年齢や学歴を統制し、社内格差の根本問題を突き止める方法や、その後のKPI設定、社内人事施策等への提言がある。ある程度の規模の企業の人事部は全員読んだ方がいいかも2025/07/30

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/2f577ffd-94cf-43a6-b9c3-a7f455b973b0 2025/07/09

ゼロ投資大学

0
男女の賃金格差を生み出す社会的構造について、しっかりと認識しておく必要がある。一昔前は特に、女性は就業しても結婚して妊娠出産となったら仕事を退職することが多く、コストをかけて人材育成をしても見合わないことが多かった。現在は賃金格差は解消されつつあり、育児休業や保育所の整備などが行われ、女性が仕事に復帰しやすい環境が整えられている。2025/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22651031
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品