不連続と闘う農―食料安保・脱炭素・異常気象

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

不連続と闘う農―食料安保・脱炭素・異常気象

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月30日 05時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296118328
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C0033

出版社内容情報

二〇二二年二月、ロシアがウクライナに侵攻した。世界を混乱の渦に陥れたこの軍事紛争は、日本の食と農も激しく揺さぶった。戦争をかつてなく身近に感じる日々の中で、日本ではあまり耳にすることがなかった言葉がニュースで盛んに取り上げられるようになった。食料安全保障だ。

 ウクライナ危機に先立ち、まず新型コロナが農業界を苦境に陥れていた。イベントの中止や飲食店の休業、学校給食の停止で、多くの農家が販路を失った。この経験は硬直的な販売手法のもろさを浮き彫りにし、環境の変化に柔軟に対応できる販売の仕組みを構築することの大切さに気づかせた。

 コロナ前の日常を取り戻すことができないうちに、ウクライナ侵攻が始まった。穀物の輸出大国同士の紛争で国際相場が急騰し、食品の多くを輸入に頼る我が国の食卓を直撃した。輸送費や資材費の上昇で食品価格はもともと上がる気配を見せていたが、ウクライナ危機は長く日本を覆い続けたデフレ圧力を最悪の形で吹き飛ばし、値上げラッシュを引き起こした。

 その傍らで農業は経験したことのない深刻な状況に陥った。
 実際に値段が上がったのはメーカーが製造する加工食品や外食チェーンのメニューが中心で、コストを価格に転嫁できた農産物はごくわずか。軍事紛争による肥料と飼料の価格高騰というダブルパンチを受け、農業生産の収益性がみるみるうちに悪化した。廃業に追い込まれた例も少なくない。

浮かび上がったのは、農産物や生産資材を海外に依存することで日本が抱え込んでいた巨大なリスクだ。遠因をさぐっていくと、食生活の変化を的確に見通しながら、それに対応する手立てを怠った戦後農政にたどりつく。だが政策で選択した結果なら、やり方を変えればこれまでと違う道を開くこともできる。日本の農業が直面した危機は、その突破口も示唆している。

 大型の台風など頻発する自然災害も、農業生産を揺さぶっている。「過去最大級」「十年に一度」などと表現される災害が毎年のように日本のどこかを襲い、農業生産に大きな被害をもたらす。しかも気候変動問題への対応は、有機栽培をはじめとした環境調和型の農業への変容を迫っている。では未来を担う現場の農業者たちは、次々に押し寄せる変化の波にどう向き合おうとしているのか。それが本書のテーマになる。

 新たに登場した若き農業者は、世界情勢を読みながら農政のはるか先を行き、日本の農業の新しいかたちを創造しようとしている。
 本書は、日本経済新聞の農業記者が不連続な危機に対応しさらなる進化を遂げようとしている日本の農を活写するもの。

内容説明

ウクライナ危機による肥料・飼料高騰、食料安全保障、新型コロナ危機、頻発する自然災害―。日本農業の新しいかたちを創造する闘いを活写。その挑戦が歴史を変える。

目次

序章 食料安保と農業の新星
第1章 ウクライナ危機が迫る変容
第2章 日本農業を襲った肥料高騰
第3章 新型コロナの教訓
第4章 環境調和型農業への挑戦
第5章 巨大自然災害との戦い

著者等紹介

吉田忠則[ヨシダタダノリ]
日本経済新聞編集委員兼論説委員。1989年京都大学卒業、同年日本経済新聞社入社、流通経済部、経済部、政治部を経て、2003年中国総局(北京)駐在、同年「生保予定利率下げ問題」の一連の報道で新聞協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きたぴー

10
良書!担い手の急激な減少、気候変動やウクライナ危機等の紛争による国際的な食料生産の不安定化と食料争奪の激化など、『農』を巡る情勢は激しく揺れ動いている。そんな農業の現状が良く整理されている上、そんな状況を踏まえ、先を見通しながら挑戦を続ける様々な担い手の取組が豊富に紹介されており、農業農村整備に携わる一人として大変勉強になったし、多くの刺激を貰った。普段から自然と向き合っている農業には、コントロールすることが難しい課題に対処するための力があるという。変化への柔軟な対応や、改善を模索し続ける姿勢は学びたい。2023/12/12

くものすけ

4
既存の農業を慣行農法、それに対して無農薬、有機肥料による農法による取り組みを始める農家が増えてきているという話が実例として多く上げられていました。しかも作付面積を増やし、年商1億円超を稼ぎ出す”農家”の例もありました。高齢化、継承問題で農業崩壊など心配される一方、新しい展望が開けるのか…(知らない事ばかりの内容で日本農業について理解を深める事が出来る有益な本だと思います)2024/05/20

ねねなのね

0
肥料高騰、異常気象、コロナ…農業は常に脅威と闘っている。農業特有の安定供給の難しさはあるものの、突然売上が減少するリスクをいかに見込んでおくか、どう他社と差別化を図り、高値で安定的に買ってもらうか、これはその他の業種のビジネスとかわらない。農家の補助金依存が指摘されがちだが、彼らなりに粘り強く工夫を凝らしてきた。そんな事例を分析してきた著者が最も伝えたかった機動性と柔軟性の重要さが痛いほどわかる内容だった。ネギ農家の台風対策のように、実践で得た成功と失敗を多くの農家に共有する取組と著者の姿勢に心打たれた。2024/03/16

はっちー

0
農業情勢は年々厳しくなっている。農家は政策や情勢に振り回される立場にあるが、自ら対応していかなければ道は開かれない。いくつかの農場の事例に今後生き抜くヒントが隠されている。2024/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21193487
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品