60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術

  • 野尻 哲史【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2023/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月01日 14時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296118175
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

出版社内容情報

1億円の老後資金があっても、取り崩し方でつまずくと、一気にピンチに? 

「毎月5万円の引き出しはなぜキケン?」  
「取り崩しは「額」ではなく「率」で考える」
「65~80歳、80~100歳に分けて考える」
「話題の新NISA、定年後はこう取り入れる」  
 
誰も教えてくれなかった「リタイア後の資産の活用法」を、運用会社で長年投資教育を行ってきた著者が詳説する。 

どうすれば手持ちの資産を安全に取り崩しながら充実したセカンドライフを送れるか――今日から取り入れられる具体的なアドバイスが満載。

内容説明

今ある資産を有効に使っていくために必要なのは、「資産を取り崩しながら、同時にその寿命を伸ばしていく」包括的なアプローチ、すなわち「資産活用」の技術です。その中にはもちろん、資産の潜在的な力を引き出すための資産運用も含まれます。本書では、その基本的な考え方を紹介します。

目次

序章 資産形成を終えた人に
第1章 「資産活用」世代の実態
第2章 リタイアメント・インカムとは?
第3章 「毎月10万円の引き出し」はなぜキケンなのか
第4章 引き出しは「率」で考える
第5章 保有する資産全体のなかで取り崩しを考える
第6章 資産活用層は新NISAをどう使う?
第7章 生活スタイルと資産活用
第8章 資産活用層の社会貢献

著者等紹介

野尻哲史[ノジリサトシ]
合同会社フィンウェル研究所代表。1959年生まれ。一橋大学商学部卒。82年山一証券経済研究所、同ニューヨーク事務所駐在、98年メリルリンチ証券東京支店調査部、同調査部副部長、2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年5月、定年を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート、18年9月より金融審議会市場ワーキング・グループ委員、22年9月より同審議会顧客本位タスクフォース委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mark

28
理論的でたいへん説得力のある内容です。いつかは尽きる自分の寿命に対して、保有資産の寿命を考えながら、取り崩していくいくつかのオプションを示してくれています。 お金の話ですから、数学に基づいた論理的思考の重要性を改めて痛感しました。老後2000万円問題など、無責任・低品質・粗野なマスコミ情報などに惑わされることなく、客観的に自分の考えを持つことが最重要と思います。 コアになる考え方は:生活費=勤労収入+年金収入+資産収入 という式。それと、マネージメントを可能にするには、保有資産の見える化が必要です。2024/05/24

スリカータ

11
本当に肝心なことはごく一部で、他は情報の肉付けという感じでした。60歳時点である程度の資産を形成した人向け。又は、まだ体験には遠く、これから資産形成できる人も読んで損はないです。4%前後で切り崩すことは、後から調べてみると色んな人が言っており、新常識になるのかもしれません。2023/11/30

じょうこ

10
「取り崩し」というネガティヴワードも「使い切り」という書名になると、ついつい読んでみたくなる。都市生活者60代6000人(!)のアンケートを毎年行い、そのデータを紹介しつつ、ページが進むので説得力も高い。もちろん100歳までの設計。インフレ率の考慮はなかった。2024/01/26

*takahiro✩

10
取り崩し方のパターン等、いくらかは頭の整理ができました。精神論や過去の出来事、既に出来上がった制度への批判などは飛ばし読みして、具体的なノウハウなど必要なページは2割くらいだったかと。こういった本ですので予想はしていましたが。2023/11/02

coldsurgeon

8
寿命という言葉には、健康寿命という考え方が含まれ、それ同時に資産寿命という考え方を添わせる必要が、我々高齢者には必須だ。退職後の生活を豊かにするために資産を有効に、かつ上手に使いながらも、資産寿命を長くするという視点を持つことを目的とした書だ。退職を「仕事(蜀)にすべて依存するということから辞する」という考え方を理解しなければならない。「生活費=勤労収入+年金収入+資産収入」と定義すれば、経済的な面からみれば、「勤労収入<生活費」の状態が、退職となる。資産を運用しながら取り崩す Decumulation 2023/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21381850
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品