セーフティネットと集団―新たなつながりを求めて

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

セーフティネットと集団―新たなつながりを求めて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月02日 04時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296118113
  • NDC分類 364
  • Cコード C0033

出版社内容情報

雇用が不安定な人のほうが、セーフティネットも脆弱であるという問題を、どう解決する?
コロナ禍が浮き彫りにしたさまざまな社会課題を、最新のデータと調査をもとに丁寧に読み解く。

2020年以降の新型コロナウイルス危機は、私たちの仕事や生活にさまざまな影響をもたらし、生活困窮者のみならず、非正規雇用やフリーランスで働く人たちのセーフティネットの脆さも浮き彫りにしました。

しかしこれらの問題は、これまで長年解決策が探られてきた制度や政策の課題が表面化しただけとも言えます。たとえば、最新の調査・分析によると、実は最も対応が不足していたのは、生活が困窮しきってはいなくても、単に非正規雇用だったために失業給付がないような中間層のための所得保障であったことがわかります。

本書では、労働経済学、社会保障、労働法、人事管理などの気鋭の研究者が、それぞれの専門の立場から、現状のセーフティネットの制度的課題を明らかにするとともに、それを補完する集団の機能(ERGや労働組合)、制度を動かす基盤としての人と人、人と組織の必要な「つながり」の意義について、国内外で注目されたユニークな取り組み事例なども紹介しながら、縦横無尽に論じます。

雇用が不安定な人のほうが、セーフティネットも脆弱であるという問題を、どう解決するか。従来の措置に欠けているものは何か。「多様性」の尊重が、分断や孤立を加速させるという新たなジレンマに、どう対処するか。そのための必要な「集団」のあり方とは?

最新のデータと調査をもとに、現状の課題を解き明かし、今後求められる「安全網」とは何かに迫る一冊です。

内容説明

労働経済学、社会保障、労働法、人事管理の気鋭の専門家が、コロナ禍が浮き彫りにした生活や雇用の課題をもとに、今求められるセーフティネットと集団の姿を明らかにする。本当に困っている人に必要な安全網とは?

目次

序章 安全とつながりの手応えを得るために
第1章 雇用のセーフティネットを編む―中間層に届かない支援
第2章 生活のセーフティネットを編む―誰もが利用できる安全網へ
第3章 セーフティネットの基盤を考える―必要な人に制度を届けるために
第4章 職場の新たな「つながり」と発言―多様性のジレンマを乗り越える
第5章 セーフティネットとしての集団―法と自治の視点から
第6章 ドイツの事例に学ぶ―「限界ギリギリのデリバリー運動」とは
終章 これからのセーフティネットと集団のあり方

著者等紹介

玄田有史[ゲンダユウジ]
東京大学社会科学研究所教授。専門は労働経済学。主な著書に『ジョブ・クリエイション』(日本経済新聞出版、第45回エコノミスト賞他)、『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社、第45回日経・経済図書文化賞他)、編著書に『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』『仕事から見た「2020年」』(以上、慶應義塾大学出版会)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふむ2024/01/30

お抹茶

1
コロナ禍を経て,雇用保険で支えきれない層への救済方法や労働組合の役割を再考する。雇調金の特例措置の根本的な問題は縮小・停止の出口戦略が予め定められていなかったことだが,雇用保険から漏れ落ちた者達のためのものであるが使い勝手の悪かった求職者支援制度に特例措置ができたのは特徴。生活困窮者自立支援制度の対象にならず,単に非正規雇用だったために失業給付の受給資格がないような層への所得保障は足りない。生活のセーフティネットとして,生活困窮者にとどまらない住宅手当の新設が望ましいと主張する。2023/12/01

柿崎大地

1
労働組合よりの話を期待していたが、正確困窮者層をメインに取り扱った本だった。正直、社会制度について議論や考察をしても作り上げる立場にもなく、今のところは利用する事もないので、生活に活用できる知識は前半の項目にはなかった(焼きが回って非正規雇用になることも考えられなくないが…)。しかしながら本書を読んでいる最中で、弊社で働く非正規雇用者の稚拙な惨状を目の当たりしていると彼等のセーフティネットは、正規雇用からしたら我々を守る檻なのかもしれないと考えた。学識を備えた人格者達が、頭を凝らしてここまで困窮者を2023/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20981138
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。