子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本

  • ウェブストアに229冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 356p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296117673
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

「心を揺さぶられた」「涙なしで読めない」「子育て全般が変わった」……
世界中から共感の声、続々! 世界46カ国200万部のベストセラー。
自分の親との関係を見つめ直し、感情を受け止めれば見えてくる
子どもが幸せになるための心がけ

長年、親子関係・人間関係の悩みに向きあい続けてきた英国の心理療法士が、さまざまな親子の実例をもとに、親子の絆を深めるための秘訣をまとめた話題の書。

赤ちゃんから思春期の子どもまで、子どもがいくつになっても、子育ては思うようにいかないことの連続です。たとえば、あなたがお子さんの言動に対していらだちや怒りなどの「負の感情」を抱くとき、その原因は目の前の子どもにではなく、「あなたが子どもだったころの親との関係にあるのでは?」と著者は問いかけます。

本書では私たちがどう育てられ、それが実際の子育てにどう影響するか、私たちがどんな間違いをおかしやすく、それにどう対処すればいいかを、深い洞察ととともに丁寧に解き明かします。

子育ての負の連鎖を断ち切るにはどうすればいいか? 親はどこまで厳しくするべきか? 親子の絆を深めるコミュニケーションの取り方、妊娠・出産期の悩みへの具体的な対処法、子どもの心の健康の育み方、思春期の子どもとの適切な距離感、自走できる子どもになるために必要なスキル、子どもの行動が変わる行動指針など、実践的なアドバイスを満載。

本書には世界中の読者から、「子育て全般が変わった」「多くの気づきに満ちた書」「最も実践的な育児書」「妊娠中から読みたかった」などの声に加え、「夫婦や職場の人間関係にも使える」「自分のことをより深く理解できるようになった」などの声が数多く寄せられ、広く人間関係全般に役立つ《実践の書》として注目されています。

内容説明

英国の心理療法の第一人者が、すべての親に向けた心揺さぶられるアドバイス。より良い親子関係のために必要なこと、やってはいけないことを丁寧に説き、世界中の親たちの共感を呼んだ話題の書。

目次

第1章 子育ての遺産は連鎖する
第2章 子どもの環境を見直す
第3章 感情に向きあう
第4章 親になるための土台をつくる―妊娠と出産
第5章 心の健康を育む
第6章 行動を変える―すべての行動はメッセージ

著者等紹介

ペリー,フィリッパ[ペリー,フィリッパ] [Perry,Philippa]
英国の心理療法士。テレビ番組やラジオ番組の司会をこなし、BBCラジオやチャンネル4でドキュメンタリー番組を手がけるほか、Red誌の人生相談コーナーの回答者も務める。夫でアーティストのグレイソン・ペリーとロンドンに暮らし、2人の間には成人した娘フローがいる

高山真由美[タカヤママユミ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

57
耳当たりの良いことを言って、子供を管理するのは容易だが、子供は納得しないし言い訳が癖になる。素直に子供に向き合って自分の気持ちを伝えること(×遊びすぎだから帰るよ、〇疲れてたから今日はもう帰らないか)が大事。また子供時代の親の躾が自らの障害になっている可能性もあり、幼少時代の回顧も重要。高尚にふるまう必要はない、子供も人間だから一人の人として接すべきなのだ。子供を褒める時も、 努力を褒めて見たものや感じたものを表現して子どもを励ますべき。(×良い絵だね〇よく考えて描いてあるね、楽しい気持ちになれる」2024/03/31

楽駿

31
品川図書館本。新聞広告で気になっていた1冊。親との関係でどこか息苦しさを感じていた自分を、どこかで納得させたい気持ちがあった。その時、自分はどうして欲しかったのか。どこに辛さを感じていたのか。人付き合いの中で、どこを矯正して行った方が良いのか。自分の中で満たされていない部分を知る事。それにどう向き合うのか。向き合う事で。親子関係だけでなく、社会における人間関係がより円滑に、生き易くなるのなら、こんなにうれしい事はない。自分を見直す為に、この本は必要な1冊だった。一読の価値はあると思います。 2024/12/13

本詠み人

29
子どもの成長に合わせて、子どもの行動の裏に隠された感情を言語化して示す…本当に大切なことだと思う。私は自分の感情も理解できてなくて、そんなだから子どもたちに対してもフィリッパさんのような子育てができなかった。でも、この本はいつからでも親子関係はやり直しができるし、自分で自分の感情を取り戻すことの大切さも教えてくれている。親子関係だけでなく人間関係についても、同じこと。試行錯誤を繰り返し、相手を観察しその言葉に耳を傾け、それと同時に自分のことも見つめながら、共に成長していける方法を探す。読めて良かった本✨️2024/11/14

vy na

27
Kindleにて。子供の行動の裏にある感情に目を向ける事。この感情を言語化して、親が感じた気持ちも伝える。そういったコミニュケーションが絆をつくり安心感を与え、情動の成長につながるのだと思った。この本の内容は、社会における人との関係性にも転用できると思いました。大事なところは繰り返し読みたいです。2024/03/19

赤星琢哉

22
読んでいて耳が痛い・・と思うところがちらほら。子育てのヒントとしてかなり参考になる本だと思う。定期的に読み返したい。子供に寄り添い宥めることが大切。2024/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21524591
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品