日経ビジネス人文庫<br> 国富論〈下〉国の豊かさの本質と原因についての研究

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
国富論〈下〉国の豊かさの本質と原因についての研究

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 07時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 456p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784296117567
  • NDC分類 331.42
  • Cコード C0133

出版社内容情報

市場とは、労働とは、豊かさとは――。経済と社会のしくみ、本質を、わかりやすい例と平易な言葉で解き明かした政治経済学の金字塔。たとえば日本経済新聞を読むように、日常の言葉に移し替えた画期的訳業で甦る不朽の名著。難渋な翻訳調の文章を前に諦めていた方も、今こそ人文・社会科学の代表的古典である『国富論』を手に取るチャンス。

下巻は、「第五編 主権者または国の収入」を収録。スミスの国家観が示され、今日の日本における最大の経済問題の一つでもある国の財政――経費や収入、租税、政府債務(公債)などについて触れている。本編で、いわゆる「安価な政府」の議論が展開される。巻末に、根岸隆東京大学名誉教授による「『国富論』と現代経済学」を収録。

内容説明

第五編では、主権者か国の収入を扱う。第一に、国王または国が必要とする経費は何なのか、社会全体が負担すべき部分がどれで、一部の人だけが負担すべき部分はどれなのかである。第二に、社会全体が負担すべき経費を賄うために、社会全体で拠出する方法にはどういうものがあるかである。最後に、近代のほとんどの政府が債務を負う原因、この債務が社会の真の富、つまり社会の土地と労働による年間生産物にどのような影響を与えてきたのかである。(「序論と本書の構成」より抄出)。

目次

第5編 主権者または国の収入(主権者または国の経費;社会の一般財政収入の源泉;政府債務)
解説 『国富論』と現代経済学(根岸隆)

著者等紹介

スミス,アダム[スミス,アダム] [Smith,Adam]
1723~1790年。英スコットランドの社会哲学者、政治経済学者

山岡洋一[ヤマオカヨウイチ]
翻訳家。1949年生まれ。政治経済分野の翻訳で高い評価を得る。2011年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとう・しんご singoito2

12
結局、「見えざる手」は中巻の1回だけでした。本巻終わり頃の財政論を読むと当時の英国は戦費の累積による巨大財政赤字で苦しんでいたようで、現代日本の財政赤字肯定論があるように、当時のイギリスでも同様の議論の議論がなされていたようですが、これに対してスミスは反論を加えた上で古代ローマにおけるデノミ(1/24)を例に引いて、その再現の危機に言及していますP367。まぁ、良く分らない部分があったりも多々ありましたが、もっと早く読んどくべきだったな、と思いました。2024/02/20

Akiro OUED

2
18世紀の大英帝国政府は、返済見込みのない永久国債を発行した。20世紀末の日本政府は、消費税増税と政府支出抑制を実行した。失われた30年。膨張した債務をどうやって償却するのか。PB黒字化とかMMT理論とか、スミスの宿題に未だ答えが出てない。下巻のスミスの財政論、色褪せてない。2024/07/31

sab

2
国家の財政運営と税制。 ◆常備軍は強かった。フランス革命の欧州への波及は、ナショナリズムに駆られた市民兵が強かったという評価や、ギリシア対ペルシアは民主主義の勝利だ、とかで、熱意が士気を鼓舞し、職業軍人を破る、という理屈だと思っていたがどうやらそうではないらしい(そもそも上に挙げた二例は、相手が職業軍人ではなく傭兵だったのかどうかもよくは知らないが)。2024/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20831695
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品