キーエンス高付加価値経営の論理―顧客利益最大化のイノベーション

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

キーエンス高付加価値経営の論理―顧客利益最大化のイノベーション

  • 延岡 健太郎【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 日経BP(2023/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296117406
  • NDC分類 542.09
  • Cコード C0034

出版社内容情報

生産財企業に求められるイノベーションは、顧客企業が大きな価値を享受できるソリューション提案です。自社の商品と顧客企業の現場での提案を組み合わせて、顧客企業の売り上げや利益が向上し、コストが低下する提案ができれば、顧客はその費用対効果に応じて、大きな対価を支払ってくれます。本書は、この視点から、生産財企業を日本で最もうまく経営しているキーエンスを事例として、イノベーションの論理と実践の両面から説明するもの。

 キーエンスは自動制御機器、計測機器などの販売および製造を行う。「最小の資本と人で、最大の付加価値をあげる」という経営理念を掲げ、2020年度も含めて過去30年以上にわたって売上高営業利益率が平均40%を超える日本の製造業としては最高レベルの業績を上げています。さらには2021年度は営業利益が4180億円と日本を代表する製造業の一つとなっています。

 キーエンスにとっての価値創造の鍵は、「世の中にない商品」によって「顕在化していない潜在ニーズ」を発掘することにあります。顧客がほしいと思うものをそのまま提供するのではなく、顧客が「こんなものがほしかったんだ」と新たに気づき、本当に喜ぶものを提供し、顧客の利益拡大に貢献するのです。

本書は、これまで研究者の調査・取材に応じることがなかったキーエンスから、本として初めて出版協力を得たもの。なぜキーエンスが成長し続ける企業なのかを論理的に解明します。

内容説明

生産財企業に求められるイノベーションは、顧客企業が大きな価値を享受できるソリューション提案。自社の商品と顧客企業の現場での提案を組み合わせて、顧客企業の売り上げや利益が向上し、コストが低下する提案ができれば、顧客はその費用対効果に応じて大きな対価を支払ってくれる。それを愚直に徹底し、過去20年以上にわたって売上高営業利益率が平均40%を超えている企業がキーエンスだ。本書は、キーエンスがなぜ高水準の業績を実現し続けているのかを、『価値づくり経営の論理』『アート思考のものづくり』の著者が、キーエンスへの聞き取り調査などにもとづいて論理的に解明する

目次

第1章 高付加価値経営による社会貢献
第2章 イノベーションの源泉―顧客企業の利益増加
第3章 生産財のイノベーション―理論解説編
第4章 顧客価値イノベーションの組織
第5章 顧客価値イノベーションを支えるソリューション部隊
第6章 高付加価値の新商品企画・開発
第7章 学ぶべき高付加価値経営

著者等紹介

延岡健太郎[ノベオカケンタロウ]
1959年広島県生まれ、81年大阪大学工学部卒業、同年マツダに入社。88年マサチューセッツ工科大学より経営学修士取得、93年マサチューセッツ工科大学よりPh.D(経営学博士)取得、94年神戸大学経済経営研究所助教授、99年同教授、2008年一橋大学イノベーション研究センター教授、18年大阪大学経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Cozy

10
自社の売上・利益ではなく顧客企業の利益増加をビジョンや目標にかかげテーマ・チーム・プロセスのトランアグルを組織として磨き続けている点に肝がある。これが機能的価値と意味的価値、顧客理解、ソリューションなどにつながっていることが分かる。自社ではB2B,B2C(B2C)など行っているが特にB2Bの組織活動のあり方に一石を投じていきたい。2023/06/03

Cenacolo(チェナコーロ)

6
この書籍を通して、キーエンスの経営理論についての新たな気づきが以下である。 ① 全ての目標は顧客企業の利益向上であり、世の中の付加価値向上が社会貢献の本質である。本来のcsvの本質一択である。②営業、組織、人の政策全てが、明確な論理と合理性に基づいている。③矛盾解決が他社を引き離す「マス・カスタマイゼーション」の理論④事業部間の壁よりも個々の事業による顧客価値最大化⑤言い訳の排除が営業、企画、開発全てを一流に。⑥社会や顧客が求めているイノベーションとほ、技術ではなくそれによる経済的価値2024/08/27

もりけい

6
お客様の困り事を根本から解決するためのやり方、考え方が構築されていた。根本から解決するからこそ高いお役立ち料がいただける。しかし根本から解決するには顧客理解が必要。それさえも訪問高頻度、高い商品習熟、社内情報共有と的確なコンサル提案により顧客との信頼関係を構築により深く顧客を学習していく。これ以上うまい方法があるだろうか?2023/06/11

Taizo

5
顧客の付加価値最大化、最小の人と資本で最大の付加価値を、を企業理念とする企業キーエンス。同社を経営学的観点から分解し、そのビジネスモデルと組織体制の特異性を紹介した一冊。情報は独り占めせず共有、ベストプラクティスを社内共有、顧客の業務プロセス全体をヒアリングなど当たり前のことばかりな気がするが、それを高レベルでやり切れば高収益を実現できるということなのだろう。メーカーというよりコンサルタントに近い印象を受けた。ただ、真似るには経営レベルの改革が必要そう。現場レベルだとなかなか参考にならないかも。2023/04/29

TadashiK

4
★★★★☆キーエンスの営業利益率40%、しかも数十年連続という桁外れの収益力の秘訣がよく分かる。これほど事細かに書かれても模倣した第二のキーエンスが出てこないのは、それが採用、社員教育など末端まで行き渡っているから。自社も業界は違うが見習うべきところも多い。2024/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20649943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品