国家の債務を擁護する―公的債務の世界史

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

国家の債務を擁護する―公的債務の世界史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 15時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 496p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784296117079
  • NDC分類 347.2
  • Cコード C0033

出版社内容情報

巨大債務にどう対処すべきか? ヒントは歴史の中にある。
2000年にわたる歴史から見えてくる公的債務と経済発展との関わり、債務危機対応への道。

世界史的にみてもきわめて高い水準の巨大債務をかかえる日本は、どのようにして経済成長を実現しつつ、債務問題を管理していけばよいのか。日本経済最大の問題を考察するうえでも役立つ本格的な債務論。

コロナ危機(Covid19)への対応で爆発的に増加した国家の債務。債務は経済成長の足かせとなり、将来世代への負担を強いるものとしてのみとらえるべきものなのか。著名経済史研究者たちが国家債務の歴史をたどり、その有用性を論じる。また、いかにして国々は債務危機から脱出してきたのかを明らかにする。

古代ギリシャから中世のローマ教皇、ヴェネツィア、英仏などの絶対王政、ジョン・ロー、近代国家の成立と財政、アメリカ南北戦争、南米への投資ブーム、オスマントルコ帝国、中国・清および明治日本の資金調達、中央銀行の創設、第一次・第二次世界大戦、福祉国家の登場と戦争財政、戦後の国際金融、石油マネー、途上国債務問題、ルービン財政、リーマン危機などごく最近に至るまでの歴史を取り上げる。最後に、新型コロナのパンデミックを乗り切るために公的債務の果たした役割を取り上げ、重い債務を負担する世界各国の政府が危機から立ち上がり、前に進むためのヒントを示す。

国家にとって債務は必ずしも悪いものではない。それどころか、インフラ整備から、防衛・安全保障にとって、また、金融の発展、経済成長にとって欠かせないものだ。世界の歴史をもとに、戦争やパンデミックから経済や金融の危機などの緊急事態に対して、また、運輸、教育、医療などの重要な公共財やサービスを整えるうえで、債務を発行する政府の能力が決定的な役割を持ってきたこと、公的債務の発行が金融市場の発展に寄与し、経済成長に貢献してきたことを明らかにする。債務をめぐる世界の歴史のさまざまな場面、トピックスを楽しみながら、金融をめぐる大局的な世界観が得られる教養書。

バリー・アイケングリーンら世界的に著名な研究者が執筆。増大する公的債務の背景事情、債務削減に成功するための条件を明らかにし、国家の債務問題に関するバランスのとれた議論を展開する。オリビエ・ブランシャール、アラン・ブラインダー、ニーアル・ファーガソンなどの世界的に高名な経済学者、歴史研究者が高く評価している。

内容説明

巨大債務にどう対処すべきか?ヒントは歴史の中にある。2000年にわたる歴史から見えてくる公的債務と経済発展との関わり、債務危機対応への道。

目次

第1章 イントロダクション
第2章 国家のための債務
第3章 国家と借り入れの限界
第4章 民主化とグローバル化
第5章 買い手責任
第6章 問題を抱えた債務の管理
第7章 成功した債務整理
第8章 戦争から福祉へ
第9章 債務サイクル
第10章 水と油
第11章 逃された機会
第12章 救援策としての債務
第13章 新型コロナ危機
第14章 結論

著者等紹介

アイケングリーン,バリー[アイケングリーン,バリー] [Eichengreen,Barry]
カリフォルニア大学バークレー校ジョージ・C・パルディー&ヘレン・N・パルディー経済学・政治学教授

エル=ガナイニー,アスマー[エル=ガナイニー,アスマー] [El‐Ganainy,Asmaa]
国際通貨基金(IMF)局次長。前職ではIMF欧州および財政問題部門のサーベイランス、融資調査、能力開発を担当。先進国、新興国、低所得国など幅広い国の研究経験を持つ

エステベス,ルイ[エステベス,ルイ] [Esteves,Rui]
ジュネーヴ国際開発研究大学院国際経済学・国際史教授。国際金融、制度経済学、公共金融分野にまたがる通貨・金融史を専門とする。金融グローバル化、金融危機、国家債務、金融市場構造、為替相場制、移民送金、行政におけるレントシーキング、腐敗に関する研究を行う

ミッチェナー,クリス・ジェイムズ[ミッチェナー,クリスジェイムズ] [Mitchener,Kris James]
サンタ・クララ大学ロバート&スーザン・フィノッキオ経済学教授。金融危機、経済成長、為替相場制、通貨経済学を中心に研究。American Economic Review、The Journal of Political Economy、Economic Journalなどの有力専門誌に寄稿。2015~2020年にExplorations in Economic Historyの編集長を務める

岡崎哲二[オカザキテツジ]
東京大学大学院経済学研究科教授。東京大学経済学部経済学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。東京大学経済学部助教授を経て、1999年4月より現職。この間、スタンフォード大学経済学部客員教授、International Economic History Association(IEHA)会長、名誉会長などを歴任。現在、独立行政法人経済産業研究所ファカルティーフェロー、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹も兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばたやん@かみがた

87
《結論簡単だが、実行が難しい訳》(1)300頁になんなんとする本ですが、結論は割りと簡単。国の債務について混乱を引き起こさず持続可能性を追及するには「①需要を傷つけデフレに陥ることのないよう、中央銀行や財務省の財政金融当局が安定した環境を整え②時期尚早に走ることなく適切なタイミングで財政引き締めに転じ③何よりも経済成長を保つことを心掛けること」というものです。上手く管理すれば公的債務は、その国の経済と国民に幸をもたらす。そのことおよびそれが如何に達成されにくいかを、(1/5) 2023/09/24

人生ゴルディアス

4
国家債務は多すぎても少なすぎてもよくない。功罪をバランスよく解説してくれた気がする。MMTが一言も出てこないところに信頼感がある。安全資産としての役割や、経済がショック死しかけている時の信用供給機能として、財政支出=国家債務は絶対に必要だが、無限に債務を増やせるはずもない。ただ、原著のせいなのかわからないが、自然利子率という単語を頑なに使用しなかったり、デフレで債務が増加することを「金利から経済成長率を引いた差が逆風になる」とか謎の言い回しにするのやめて欲しかった。2023/10/13

ぜんこうじ

1
欧米の経済学者・実務家による国家債務の歴史とその有効性を論じた著作。古代ギリシャの都市国家の時代から語られるため、ややとっつきにくいが、経済の近代化や危機時に果たした債務の有効性が論じられる。国家間の戦争によって金融市場が発達した欧州でこそ産業革命が実現したとの指摘は至言だと感じた。インフレが債務削減に寄与した効果は薄く、経済成長と適切な時期の緊縮財政による基礎的財政収支の改善こそが債務削減に必要との結論は至極まっとう。日本の債務問題に関して踏み込んだ指摘はないが、今後を考える上で示唆に富む内容だった。2023/08/06

mori-ful

0
アイケングリーン他『国家の債務を擁護する』はIMF出身経済学者ながらなかなか面白い本だった。戦争が頻発するヨーロッパでこそ国債市場や金融技術は発達し近代化したという説明やハミルトンの連邦債一本化というワザや明治日本の「原罪」の克服など政治思想史系の人の意見を聞きたくなる。「なぜ公共セクターの拡大と福祉制度の誕生が債務の増大と関係するかは、よくわかっていない」という指摘に驚いた。公共サービスへの需要が経常歳入以上あるなら税金を上げられるはずだと。ホンマかいな。2023/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20986445
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。