出版社内容情報
日本はGAFAMでなく、半世紀を超えて成長を止めず増収増益を続けるジョンソン&ジョンソンや3M、200年近い歴史を生き残り今も繁栄するP&Gのようなモノ作りの会社から学べることが多いのではないでしょうか。
では、多くの日本企業にとって手本となるような、2000年以降に大きな成長を遂げた企業、あるいは大きな質的転換を成し遂げた企業は存在するのでしょうか? 本書は、「失われた30年」の時代に成長を実現し、少なくとも70年以上の歴史を持つという条件を満たす以下の15社に共通している成功の法則を解明するもの。
【取り上げる15社】
トヨタ自動車(日本のトヨタから世界のトヨタへ、売り上げは8兆円から30兆円へ)
ソニー(傍流にいた非エレキ事業が8兆円規模に成長)
ダイキン工業(ダメキン工業と揶揄された会社が空調世界NO.1企業へ)
大和ハウス(新築一戸建てが縮小するなかで4兆円企業に成長)
コマツ(1990年代の停滞を克服し、事業規模を3倍に)
村田製作所(スマートフォン時代を先読みし、売上げ2兆円のグローバル企業へ)
テルモ(ドメスティックな体温計の会社が7000億円のグローバル医療機器企業へ)
中外製薬(栄養ドリンク剤グロンサンの会社が超優良バイオ製薬会社へ)
信越化学(売り上げ2兆円、営業利益7000億円というお化けのようなグローバル企業)
ヒューリック(みずほグループの小さな設備資産管理会社が不動産開発の先進企業となり、わずか十数年で5000億円の事業を創造)
りそな銀行(3兆円の公的資金を完済し、日本のリテールバンキングNo1企業へ)
みずほ証券(小さな債券専門証券会社から大規模な総合証券会社へ)
野村総合研究所(ITソリューションカンパニーに変身し、2.5兆円の時価総額へ)
無印良品(倒産の危機から個性あるコンセプト、ユーザーにとっての意味を売るグローバルリテーラーへ)
伊藤忠(大阪ベースの繊維商社から業界トップの投資企業へ)
内容説明
日本企業再成長に必要な知恵が満載。日本は、GAFAMやカリスマ経営者が率いる若い企業ではなく、半世紀を超えて成長を止めず増収増益を続けるジョンソン&ジョンソンや3M、200年近い歴史を生き残り今も繁栄するP&Gのような会社から学ぶべき点が多いのではないか。本書は、「失われた30年」の時代に成長を実現し、少なくとも70年以上の歴史を持つ15の日本の大企業に共通する成功の条件を抽出。社員全員参加の経営、中核管理職、トップダウンの戦略経営をしない、精密な中期経営計画をつくらない、実行の仕組みとプロセスを執念深く磨く、CEOが研修講師になる等、10の成功法則を明らかにする。
目次
序章 つらい仕事を愚直に続ける勇気
第1部 失われた30年を振り返る(1990年代―学ぶことを忘れた10年;2000年代―官僚化する社員;2010年代―経営者も社員も短期志向)
第2部 失われなかった30年を経験した伝統大企業の10の黄金法則(個を活かす経営;戦略よりも実行;イノベーションに仕組みで取り組む;威圧的でないCEO;成長できなかった伝統大企業に学ぶ;成長10の法則を越えて)
第3部 会社をつくり直す(課長力を復活させる;イノベーションの体制とプロセスをつくる;社員全員が顧客起点(ユーザー・イン)に愚直に取り組む
経営者をつくり直す
人事部をつくり直す)
終章 日本企業の未来を切り拓く
インタビューノート
著者等紹介
綱島邦夫[ツナシマクニオ]
コーン・フェリー・ジャパン・シニアクライアントパートナー/経営力研究所コンサルタント/ペンシルベニア大学ウォートンスクールExecutive Education Board理事。慶應義塾大学経済学部、ウォートンスクール(MBA)卒業。野村證券で営業と企画の業務に従事した後、マッキンゼー・アンド・カンパニーNY事務所に入社。ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ、CSC(Computer Sciences Corporation)インデクスの日本支社長を務める。現在は「失われた30年」に終止符を打ち、日本の伝統的大企業のイノベーションと成長力の復活を目的に第一線の中核管理職に潜在するパワーを解放するための人材、経営プロセス、組織文化の開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroo Shimoda
のるくん
読書家さん#Ye6RQc
-
- 電子書籍
- 【朗報】俺の許嫁になった地味子、家では…