出版社内容情報
低迷する国内対し輸出好調の日本酒。海外は日本酒の魅力をどう見ているか。愉しみ方から蔵元経営、SAKE投資までを解説した異色作。
日本酒の魅力を日本の歴史や文化をひも解きながら解説。ビジネスパーソンとしての教養、とくに海外でビジネスをする人にとっても参考になります。
内容説明
日本酒(SAKE)が世界でもっと飲まれるには何が必要か?蔵元目線で日本酒造りから愉しみ方まで紹介!完全発酵の8酒蔵、全国の厳選酒販店も収録!
目次
第1章 日本酒は外国人から、どう思われているのか
第2章 世界で造る「SAKE」は投資対象になるか
第3章 日本酒酒蔵には、なぜ老舗が多いのか
第4章 日本酒と日本の歴史・文化
第5章 日本酒造りと蔵元の話―熟成酒を中心に
第6章 蔵元が考える日本酒の愉しみ方
第7章 8つの酒蔵から日本酒の特徴を探る
著者等紹介
久保順平[クボジュンペイ]
久保本家酒造11代目蔵元株式会社久保本家酒造代表取締役。1961年奈良県生まれ。84年金沢大学経済学部卒、同年大和銀行(現りそな銀行)入行。87年ロンドン赴任、預かり資産8兆円のファンドマネジャーとして活躍。証券アナリスト取得。94年12月、33歳で大和銀行を退職し家業へ。大手酒造メーカーの下請け的な役割から自社ブランド開発に舵を切る。生〓造りを導入し、完全発酵・長期熟成のオリジナル純米酒の商品化に成功、300年続く老舗の改革として話題になった。SAKEの魅力を全世界に伝えるため尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しぇん
mazda
pettyori1
Koki Miyachi
spike
-
- 和書
- ダライ・ラマの般若心経