日経ビジネス人文庫<br> 組織と権力の教科書 韓非子

個数:
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
組織と権力の教科書 韓非子

  • 守屋 淳【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 日経BP(2022/06発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月08日 10時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 345p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784296114252
  • NDC分類 124.57
  • Cコード C0134

出版社内容情報

人間を動かしている動機は何か?
愛情でも、思いやりでもない、義理でも人情でもない。
ただ一つ、利益である。
人間は利益によって動く動物である。 ―――『韓非子』

◇『韓非子』は、戦国時代の思想家韓非子の著作。西のマキアベリ、東の韓非子という言葉があるが、『韓非子』全編を貫いているのは、人間不信(性悪説)の哲学である。中国の古代において『論語』の理想とするような組織は、時代が下るにつれてその批判や改革への試みが徐々になされていった。その解決策として誕生したのが本書のテーマである『韓非子』だ。その意図は
「ムラ社会のような目的意識の強くないユルい組織を、成果の出せる引き締まった組織に変えたい」ということ。
強敵が外部に多数ひしめく過酷な状況でも生き残れる、筋肉質な組織を『韓非子』は作ろうとした。
◇また『韓非子』は、組織にいる人間がそのなかで生き残るための教科書という一面も持っている。『韓非子』は次のように言われることがある。
「経営者が愛読しているにもかかわらず、それがほとんど口外されない名著」
どんな名経営者であっても、組織の頂点に立ち、それを維持するためには、ライバルや派閥間の抗争、権力闘争を乗り越えなければならない状況に直面する。当然そんな状況で用いられるノウハウは、きれいごとばかりではない。他人に堂々とはいえないような手段も駆使せざるを得なくなる。さらにこうしたノウハウは、下にいる人間にとっても多々必要になる。どうしようもない上司や同僚に対抗するため、巻き添えになって責任をとらされないため……そういった状況での権力の握り方や、権力闘争のコツといった知恵を学ぶ糧として『韓非子』はあるのだ。
◇本書では『論語』的な立場(徳治)、『韓非子』的な立場(法治)の二つを対比させながら――それぞれの考え方の特徴とその強み、弱み、さらには現代的にどのような意味や活かし方があるのか、について解説する。

内容説明

「理不尽な指示に振り回されている」「パワハラ気味の指導がつらい」「反抗的な部下に手を焼いている」…。組織で働く中で、悩みやストレスとなるのが「権力関係をともなった人間関係」だ。この権力によって維持される組織を生き抜くノウハウについて、二千年以上も前から読み継がれてきたテキストが『韓非子』。社長が隠れて読む権力論、対抗するには読むしかない!

目次

第1章 人は成長できるし、堕落もする―「徳治」の光と影
第2章 『韓非子』は性悪説ではなかった?
第3章 筋肉質の組織を作るための「法」
第4章 二千年以上も歴史に先んじた「法」のノウハウ
第5章 「権力」は虎の爪
第6章 暗闇のなかに隠れて家臣を操る「術」
第7章 改革者はいつの時代も割に合わない
第8章 人を信じても信じなくても行きづまる組織のまわし方
第9章 使える権力の身につけ方

著者等紹介

守屋淳[モリヤアツシ]
作家、中国古典研究家。1965年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。グロービス経営大学院特任教授。中国古典、主に『孫子』『論語』『老子』『荘子』などの知恵を現代にどのように活かすかをテーマとした執筆や、企業での研修・講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒頭巾ちゃん

4
組織サバイバルの教科書韓非子の文庫版▼韓非子の法による統治がわかり易くてよい▼論語は性善説で情を大事にするので悪用されている→年功序列や戦敗だから赤字でも多目にみる等2024/01/28

hana

1
著者の言う通り、今まで権力についての勉強をしてこなかった。改めて権力について考えた時、使い方や権力の源泉について知識が無いし意識したこともなかったことに気づいた。 そう考えていくと、上の人間には従うことは教育されてきたのかなと思う。 できれば権力とか面倒なので関わりたくないが自衛のための知識としては必要。2023/06/23

akiapa2

1
人への信頼をベースに置く論語に対し韓非子は人は利己的で信頼できないという前提に立つ。結果を重視し「法」を浸透させることでアメとムチを使って統制。組織では臣下との間で権力闘争が日常茶飯事。君主は寝首をかかれないためには複数ソースから情報を得るなど、相手を揺さぶる「術」が必要となる。権力=依存関係にさせることだが、現代は複雑化しており相互作用の中で相殺されていく。歴史的にも安定期に入り十分な賞(新しい土地)が与えられなくなると論語が重視された経緯がある。筆者は制度は性悪説、運用は性善説になる組織運営を説く。2022/11/10

とし

1
韓非子と論語などを対比しながら、権力や組織論を分析しているが、もう少し現代的に置き換えてもらえると、なお良かったかもしれない。2022/10/12

Nanako

1
論語へのアンチテーゼ、韓非子。論語的な日本企業は勤続年数や忠誠度が能力の証ととらえ、年功序列。新卒一括採用で皆が社長になる可能性を持たせ、長い間差をつけずにいることで、むしろ同期との間に発生する僅かな差(ボーナス額、どちらが先に昇進したか等)が競争心を煽る格好の焚き付けになる。報酬は、土地や賞与には上限があるが「権利」「感謝」といった抽象的報酬にはリソース限界がないため、部下を操るのに便利。パイの限界が訪れると、「継続」に価値を置くようになりリスクのあることは何もしないことが正解になる。2022/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19722173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品