ハッキング・デジタル―DXの成功法則

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

ハッキング・デジタル―DXの成功法則

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 14時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784296113620
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

DXの「どうやって」を解き明かす。
デジタル組織に生まれ変わるための「やることリスト」を網羅!
先進事例からベストプラクティスを抽出した実践ガイド。

DXは「プロジェクト」ではなく「ジャーニー」である。
DXは1回かぎりのプロジェクトでも、実験的な打ち上げ花火でもない。組織全体に浸透し、デジタル技術が組織活動の基本構造になるまで続く、長い段階的なプロセス(ジャーニー、旅路)だ。本書には、約10年にわたるDXについての研究のなかで著者たちが集めてきた「実践者たちのベストプラクティス」が詰まっている。「変革」という難事業を成し遂げるための手法として役立つはずだ。

・なぜDXなのか。明確で強力な「変革理念」を掲げるには?
・デジタル化の取り組みを、どの程度まで統合/分離するか?
・社内にない技術やソリューションにアクセスするには?
・サービスモデルへ移行し、プラットフォームの力学を用いるには?
・リソースを柔軟に割り当て、サイロ横断型の連携を促すには?
・プロジェクトを拡張して、スケールアップを図るには? など

テーマごとに、ベストプラクティスや洞察、アドバイスを提供する。
順不同で読んでいっても学びや洞察が得られるように、本書は、どの章も同じ構成になっている。まずは各章のテーマとなる課題を提示し、最重要のアドバイスを短くまとめたあと、次の4つのセクションで深掘りする。

1 なぜ重要か(なぜそれがDXの成否にかかわるのかを説明する)
2 ベストプラクティス(その課題にどう取り組むべきか、事例を交えながら説明する)
3 ツールボックス(すぐに効果を出すために用いることができるツールを紹介する)
4 チェックリスト(本書のアプローチを取り入れる際の検証に使える質問を紹介する)

「本書の目的は、DXの「どうやって」を解き明かすことだ。難しいことだが、不可能ではない。私たちは思い出したくないほど多くの失敗を目の当たりにしてきたが、その一方で数多くの成功も見てきた。本書では、そこで得たベストプラクティスや洞察、アドバイスを取りそろえている。いま直面しているDXの難所を乗り越え、道を切り拓き、デジタル組織の実現に近づくために、ぜひ役立ててほしい」(序章より)

内容説明

デジタル組織に生まれ変わるための「やることリスト」を網羅!先進事例からベストプラクティスを抽出した実践ガイド。

目次

序章
1 DXを始動する
2 推進力を構築する
3 外部環境と協働する
4 ビジネスモデルを変革する
5 人と組織を導く
6 推進力を持続する
終章 デジタル組織になるための道のり

著者等紹介

ウェイド,マイケル[ウェイド,マイケル] [Wade,Michael]
IMD教授、グローバルセンター・フォー・デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DBTセンター)所長。専門分野はイノベーションと戦略。IMDでは「リーディング・デジタルビジネス・トランスフォーメーション」「デジタル・ディスラプション」「デジタル・エグゼキューション」「取締役会のためのデジタル・トランスフォーメーション」など、デジタル関連の上級管理職向けプログラムを多数行う

ボネ,ディディエ[ボネ,ディディエ] [Bonnet,Didier]
IMD教授。専門分野は戦略とDX。大企業の戦略策定やグローバル戦略、事業変革について25年以上の経験を持ち、15カ国以上に勤務。キャップジェミニ・インベントのEVPを経て現職。DXに関するメディア・コメンテーターも務める

横井朋子[ヨコイトモコ]
IMD・DBTセンターのリサーチャー、ライター。産業技術やヘルスケア、エンタープライズ・ソフトウエア、教育サービスなどのB2B/B2C業界で20年にわたり上級管理職を務めた経験から得られた実務家としての洞察を研究に活かしている。起業家として非常勤でDX分野での専門的な助言も行う

オブウェゲザー,ニコラウス[オブウェゲザー,ニコラウス] [Obwegeser,Nikolaus]
ベルン応用科学大学教授、デジタル技術マネジメント研究所所長。専門分野はDXとイノベーション。IMDの研究員、オーフス大学(デンマーク)の情報システム学准教授を経て現職。公共機関や民間企業に対してDX分野での専門的な助言やコンサルティングも行う。学術誌や実務家向け媒体への寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BOOBOOBOO

0
デジタルは自身であり、ビジネスそのもの。 顧客とのビジネスだけではなく、企業の運営方法もデジタル化する必要がある2024/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20890155
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品