“未”顧客理解―なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

“未”顧客理解―なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年01月14日 22時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296112692
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

★日本初「買わない人=未顧客」を理解するための教科書
★ノンユーザーやライトユーザーの獲得に特化した理論やフレームワークを紹介
★100ブランド以上で活用された、市場拡大のエッセンスを1冊にまとめて解説!

「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、事業を成長させるには買わない人=未顧客にも目を向ける必要があります。

どの企業のどんな商品でも、「知らない・買わない・興味のない未顧客」が市場の大半を占めています。売上を増やして事業を成長させるには、そうした「買ってくれない未顧客」を理解して、新しく1回買ってもらわなければいけません。

本書は、「未顧客を理解して市場を拡大するための教科書」です。

日本ではあまり知られていませんが、未顧客へのマーケティングは、ファンやロイヤル顧客へのマーケティングとは大きく異なります。本書は、海外の豊富な先行研究に基づくエビデンスを示しながら、未顧客を理解して事業成長するためのマーケティング原則を、マンガや図表を用いて丁寧に解説します。

また、本書は実践を重視した内容になっています。実務で大切なのは「だから、どうすればよいのか?」という手の動かし方です。本書を読み終わったとき、「買ってくれない人とどう向き合えばよいのか」に答えが見つかることでしょう。マーケティング担当者はもちろん、販売、企画、開発などに携わるビジネスパーソン必携の1冊です。

内容説明

エビデンスに基づく新規獲得・市場拡大の正解・不正解。知らない、使わない、興味ないを変える「ブランドの再解釈」。

目次

第1章 なぜ“未顧客”理解なのか
第2章 無関心を動かす「再解釈」の技術
第3章 未顧客へのマーケティング戦略
第4章 新しい利用機会を生み出す「未顧客理解の5原則」
第5章 ブランドの再解釈:ケーススタディ
巻末付録 未顧客理解の数学的側面

著者等紹介

芹澤連[セリザワレン]
株式会社コレクシアマーケティングプランニング局長。マーケティングサイエンティスト。数学、統計学、計量経済学、データサイエンスなどの理系アプローチと、心理学、文化人類学、社会学などの文系アプローチに広く精通。未顧客理解の第一人者として、事業会社やメーカーのマーケティングや事業拡大を支援すると共に、社内研修などの講師を務める。「芹澤顧客研究ラボ」主催。シニアマーケターの知見を若年層マーケターに継承、育成する「マーケティングU‐40」を牽引(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

34
どの企業のどんな商品でも「知らない・買わない・興味のない未顧客」が市場の大半を占める中、未顧客を理解して事業成長するための原則を丁寧に解説した一冊。既存顧客の限界を前提として顔が見えない未顧客にどうアプローチするか。再解釈して/文脈を変えて興味関心を作る、抑圧を弱くする、報酬を強化するなどしてどうすれば潜在顧客の不合理が合理になるかというアプローチを考える、入口をたくさん持つなど、いつもとは違う考え方や行動が起きる条件や状況を理解するかが重要で、漠然と感じていたことが言語化されていてとても面白かったです。2023/01/13

Kentaro

28
通常のマーケティングであれば、健康志向のペルソナにはダイエットコーラを、コスパ重視のペルソナには第三のビールを売ればいいかもしれない。しかし未顧客を理解するとは、どうすれば健康志向の人にレギュラーコーラが売れるか、コスパ重視の人にプレミアムビールが売れるかを理解するということだ。定常的な価値観やいつもの行動をいくら細かく記述しても、「いつもとは異なる道筋」を見つけることはできないわけだ。健康志向の人がレギュラーコーラを飲みたくなるのはどういうときか。どういう条件がそろえばプレミアムビールを買うのか。2023/10/04

あつ子🐈‍⬛

14
#北田博充 さん #本屋のミライとカタチ で取り上げられていたので買って読んでみました。ひゃー難しい…でも面白い!「十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない」とはよく言ったものだが、マーケティングもまた科学ゆえ「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」なんである(静山翁) …やりたくない理由をとうとうと述べる社員が多すぎてうんざりです。カレンダーの並びが悪いとか市場そのものが縮小しているからとか果ては天候のせいにまで。まったく児 戯 に 等 し い(吉川英治調)はあ…どうしたら良いものか…。2024/05/16

大竹 粋

10
理系と文系、つまり統計的な手法と人文とくに文化人類学的なアプローチでマーケティングを実践する。新しい試みだが心の底から賛同できるし、魅力を感じることができた。外資のDWH出身の若いマネージャーからのおすすめもあり、ここはラスト数年人肌脱ぎたくなった。ダブルジョパディとオルタネイトモデルなどよーく考えるとある意味昔からある概念だったりするが、組み合わせや使い方のノウハウに斬新性がありそう。2023/02/16

リン

8
未顧客の文脈を理解する。価値を再解釈する。 ペルソナは無意味では無いが、固めすぎても意味が無い。 自分たちにとって都合のいい人たちを作るのではなく、 観察を通してナラティブを理解すること。2024/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19852112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。