ファンをつくる力―デジタルで仕組み化できる2年で25倍増の顧客分析マーケティング

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ファンをつくる力―デジタルで仕組み化できる2年で25倍増の顧客分析マーケティング

  • 提携先に10冊在庫がございます。(2025年09月04日 07時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296112371
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え
川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは?

 Bリーグのプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」は、DeNAが運営を継承してから3年で、リーグNo.1の動員数を達成(継承以前はリーグ7位)。チケットやグッズ販売といったチーム関連の売り上げも約2倍に拡大した。飛躍の原動力は、YouTubeやTikTokなどを積極的に使ったデジタル戦略にある。YouTube登録者数はBリーグのみならず、Jリーグクラブを含めてもNo.1。TikTokフォロワー数は日本のプロスポーツクラブでは読売ジャイアンツに次ぐ2位と、若年層を中心にプロ野球やJリーグも超えたファンを獲得している。
 川崎ブレイブサンダースのマーケティング領域を統括してきた藤掛直人氏の手による本書では、これまでの歩みを振り返りながら、ファン層を広げてきたその取り組みを余すところなく公開。スポーツチームのみならず、他の業種や個人でも生かせる再現性の高い施策のエッセンスを抽出し、解説する。今やどんな商品、サービスを提供する企業でも求められる「ファンをつくる力」。そのために有益な方法論を、豊富な実例とともに明らかにする。

◆主なポイント
1 身近なスポーツチームを例に「ファンをつくる」ノウハウを解説
プロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」のマーケティング責任者が、3年で動員数No.1となるまでを自ら解説。様々な施策やエピソードと共に、デジタルを活用してファンを増やすことに成功したポイントを明らかにする。

2 NFTもいち早く導入、最先端の「デジタル戦略」を紹介
今やプロスポーツチーム有数の登録者数を誇るYouTubeやTikTok。さらにLINE、Twitter、Instagram、会員制オンラインサロンやNFTまで、川崎ブレイブサンダースは積極的に導入してきた。大きな集客効果を得た、こうしたツールの活用法や使い分けを詳細に解説。若年層のファンをつかむため、どんな業種でも役立つデジタル戦略をお伝えする。

3 精度の高い施策を生む「データ活用術」も指南
効果的な施策を生むために必要なのは、データを整備してきっちりと効果測定すること。データ収集と分析、それをもとにどんな戦略を取ったか…ターゲット設定やプロモーション施策などの実例を絡めながら、データ活用の手法を指南する。

内容説明

売上増、市場拡大などビジネス成長における悩みは「ファン」の存在が全て解決してくれます。あらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠なのです。「ファンをつくる力」というと特殊技能のようですが、分解すると、実は再現性のある形に落とし込めます。ファンづくりは仕組み化できるのです。いま日本で最も勢いのあるプロスポーツクラブから学ぶ「ファンづくり」。

目次

第1章 ファンづくりは、仕組みづくりだ
第2章 ファンをつくるためにデータを集める
第3章 データ活用でファンの体験価値を最大化する
第4章 データ活用で新規ファンを獲得する
第5章 YouTubeに挑戦!デジタル戦略で広がるファン
第6章 デジタル戦略をファンの導線に沿って構築する
第7章 ファンの新体験を創造するため、業界の半歩先を切り拓け!

著者等紹介

藤掛直人[フジカケナオト]
株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース事業戦略マーケティング部部長。1991年生まれ、東京大学経済学部卒。DeNAに入社後、スマホゲームのプロデューサーを務め、タイトル責任者としてファンコミュニケーションに従事。その後、小中高と親しんだバスケを事業化すべく、スポーツ領域の新規事業開発を担当。バスケ事業の承継交渉をまとめ、社長室室長として承継先の子会社立ち上げ・PMI・経営戦略立案を主導。体制構築後は事業戦略マーケティング部部長として、マーケティング領域を統括。クラブのファン層拡大に取り組む。観客動員数リーグ1位や、YouTubeチャンネル登録者数JリーグとBリーグ含め1位、TikTokフォロワー国内プロスポーツクラブ2位などの成果を収める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ai

7
とても分かりやすい。ファン作りの仕組みの外郭と、そこに各種SNSをどう落とし込むか。自分の仕事でできてる部分、できていない部分が明確になり、頭の中が整理できた。2022/08/14

ue3104

6
レストランで美味しければ、接客がよければファンが自然と増える…と思いがちだけど、実際はそうじゃない。美味しくて接客が良いお店など星の数ほどあって、その中でファンをつくるというのは、やっぱりこちらからの仕掛けが必要なのだと感じている。とても参考になる一冊でした。2022/06/05

ムートン

5
Bリーグという素材は優れているが、適切に調理されていなかった業界に、他業界で修行した著者が調理法を持ち込んだらうまくいったという感じで、これといって目新しいことが書かれているわけではない。でも、考えられる手段を、ひたすら地道にコツコツ実行したこと自体はすごいと思う。会社自体が若いという特性も良かったと思う。P119に「宣伝のため限られたリソースを武蔵小杉駅に集中する決定をした」とあるが、古い会社だと、そういう思い切った集中は難しいと思う(意思決定者が変な色気を出して、リソースを分散させてしまいがち)。 2022/08/04

yyhhyy

4
ここまで公開して良いのか?というくらい赤裸々にDNAのBリーグチームのプロモーション施策の試行錯誤が語られている。著者の分析力も高ければ、クイックにマーケが施策を実施できる組織体制にまで持っていく手腕も凄いし、顧客の声を聞きつつ冷静に判断するバランスも凄い。2023/10/09

gaku1234gaku

3
まったく完全に別の世界の仕事をしているので、日頃娯楽として楽しんでいるSNSは、こういう風に仕事のツールになるのかと興味深かった。自伝的なので成功体験の紹介が多いけれど、その成功の要因は何なのか第三者的な目線で紹介してくれる本もあれば読んでみたい。2022/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19655182
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品