パナソニック覚醒―愛着心と危機感が生む変革のマネジメント

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

パナソニック覚醒―愛着心と危機感が生む変革のマネジメント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296111725
  • NDC分類 542.067
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「パナソニックはもっと変わらなければいけない」――。こんな要請を受けて、25年ぶりに古巣へ出戻った樋口泰行パナソニック コネクト社長が、組織をどう変革してきたのか、その取り組みを42項目にわたって明らかにしました。

・旗印と戦略を鮮明にする
・変革推進室や改革本部を作っただけではダメ
・画一的な「服装」は、発想を画一的にする
・わかりにくいところにチャンスがある
・戦略的なシフトを強く意識する
・ポートフォリオマネジメントから逃げない
・V字回復にだまされない            など

パナソニック コネクトが社内外から「まったく別の会社になった」「変われなかった会社が変われた」と評価されるのはなぜなのか。さらに、約8630億円という巨額のブルーヨンダー買収、松下電器の聖地「岡山工場」閉鎖の決断、ダイバーシティをはじめとする社員満足度向上など、現場で何が起きていたのか。すべてを語ります。

内容説明

歯車がかみ合えば、必ず会社は変えられる。改革に奮闘するトップが意識する42の取り組みを明かす。

目次

序章 なぜパナソニックに戻ることを決めたのか―日本の大企業の課題はいったい何なのか
第1章 大きな絵を描く―どこで戦うのかを間違えると努力が報われない
第2章 カルチャー&マインドを変える―個人と組織のパフォーマンスを最大化する
第3章 ビジネスモデルを作り直す―ハード単品売りから、いかに脱却していくか
第4章 事業立地を整える―選択と集中、足りない領域はM&Aでカバーする
終章 「もったいない日本」から脱却する―エネルギーをいかに前向きに使っていくか

著者等紹介

樋口泰行[ヒグチヤスユキ]
パナソニックコネクト株式会社代表取締役執行役員社長・CEO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

19
「個人と組織のカルチャーやマインドを正しくしないと、何も始まらないということです」。そうなんですよね、そこをノーケアで、いくらイノベーションっても定着しないんですよね。しかし、ようやく、この点についての書籍が出てきたということは、いよいよ改革展開の時期なのかもしれませんね。 2022/08/17

BATTARIA

7
「カジュアルな服装にすれば威圧的でなくなりコミュニケーションがしやすくなる」とか、「画一的服装は発想を画一化させ、個性を殺し、自分を失う」一気にドン引きした。「同じスーツを着ている人が同じに見える」と感じるというのは、人を見る目やセンスが貧弱過ぎるだけのことだ。エライ人が自分と同じジーパン姿なら話しやすくなるなんて、まるで本質とは関係なく、服装に影響されてしまう程度のコミュニケーションじゃ意味はない。客と会うときにドレスコードを意識する必要があるのはなぜかを考えれば、こんな屁理屈にたどり着く筈がないのに。2023/12/10

nobu23

6
パナソニックの社員から外資系企業の経営などを経たのちに再度パナソニックに戻ってきて、部門から独立したカンパニーを改革した内容が書かれた本。古い日本企業の仕組みや慣習をバッサリと変えた記録が書かれていて読んでいて面白かった。2024/06/21

anco

6
戦略、その要諦となるビッグピクチャーを作らなければならない。グローバル企業は「いかに売るのか」を徹底的に考えていた。いいモノを作るだけではない。売る仕組み、売れる仕組みに知恵を絞っていた。本当に勝ち抜ける領域を見極める。顧客目線で自分たちを見つめ直す。求められるのはビッグピクチャーを実現するアウトプット。旗印があり、そこに向かっている戦略かどうか。M&A でも採用でも重視するのは価値観。どんな志を持ち、何を実現したいと思っているのか。人生において何を成し遂げたいのか、この会社でどう成長していきたいのか。2022/12/26

向日葵

4
愚直論の次に読んだが、面白さが半減。パナソニックコネクトの宣伝本、なぜブルーヨンダーの買収の正当性が書かれている。具体的な苦労や手順がない ①カルチャー&マインド改革②ビジネスモデル改革③事業立地改革 要するに 社員の意識を変え⇒川上を狙い⇒長い目で見て儲かる分野に絞り込む パーパス(存在意義)現場から社会を動かし未来へつなぐ コアバリュー(行動指針) ①コネクト つなぐつながる ②エンパシー 共感共創 ③リザルト 結果にこだわる ④リレントレス 根気強い変革 ⑤チームワーク 衆知を集める 2023/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19621239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品