内容説明
建築専門誌「日経アーキテクチュア」前編集長で画文家の宮沢洋が、隈建築50作を分析。ロングインタビューや独自の進化図も収録。M2から国立競技場まで、日本を代表する建築家の進化をたどる。
目次
1 サービス精神表れる“びっくり系”(西洋建築史引用で圧倒的存在感―M2(現・東京メモリードホール) 1991
「見えない建築」の発見―水/ガラス(現・ATAMI海峯楼) 1995 ほか)
2 物語に引き込む“しっとり系”(必勝パターンのスギルーバー―那珂川町馬頭広重美術館(旧・馬頭町広重美術館) 2000
ワラ塗りパネルを職人と開発―那須歴史探訪館 2000 ほか)
3 日常を楽しくする“ふんわり系”(大谷石で編む菱形の変奏曲―ちょっ蔵広場 2006;空に溶ける極細の立体格子―プロソミュージアム・リサーチセンター 2010 ほか)
4 外観の主張を消す“ひっそり系”(観光客も風景に変える層状空間―亀老山展望台 1994;伝統と対峙する“和のミース”―伝統芸能伝承館「森舞台」 1996 ほか)
著者等紹介
宮沢洋[ミヤザワヒロシ]
画文家、編集者、Office Bunga共同主宰、BUNGA NET編集長。1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。「日経アーキテクチュア」編集部に配属。2016年4月‐19年11月まで同誌編集長。20年1月に退社し、同年4月、磯達雄とOffice Bungaを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
shiho♪
Tadashi_N
しーふぉ
しーふぉ