出版社内容情報
★シリーズ13万部突破★
酒好きの福音書、待望の続編!
健康に与えるリスクを最小限に抑えつつ
お酒を美味しく楽しむ「最高の飲み方」を酒好き医師が教えます
血糖値、中性脂肪、糖化、尿酸値、酒乱…
最新の研究に基づく
知っておきたいお酒に関する新知識、ウンチク満載!
「酒は百薬の長」--ほどほどに飲めば、お酒は健康によい。
古くから言われている言葉です。
一方、最近になり「少量でも病気のリスクが上がる」という研究が出てきて、
専門家の間でも議論されるようになってきました。
そんな話を聞くと
「そんなー! もうお酒は飲めなくなるの」・・・?と
ちょっと心配になる方も多いでしょう。
でも、大丈夫です!
本書では、第一弾に引き続き、自ら酒を愛する医師が
健康に与えるリスクを最小限に抑えつつ、
長くお酒を楽しむための方法を指南します。
それが、これからの「最高の飲み方」!
お酒が好きな人も、
付き合いで飲まなきゃいけない人も必読の1冊です。
序章 「酒は百薬の長」はウソだった?
第1章徹底検証! 「血糖値」「中性脂肪」「尿酸値」と飲酒の関係
第2章あなたの「酒乱」「骨折」の危険度は?
第3章最新研究で見えてきた「がん」「糖化」リスク
第4章それでもやっぱり飲みたい人にはこの「切り札」!
第5章知っておきたいその他の飲酒リスク
内容説明
お酒が好きな人は、「酒は百薬の長」という言葉の通りに、ほどほどに飲めば健康にいいと思っているかもしれません。しかし、最近では「少量でも病気のリスクが上がる」という研究が出てきて、専門家の間で議論されています。「そんなー!もうお酒は飲めないの?」と心配になったみなさん、大丈夫です!健康に与えるリスクを最小限に抑えつつ、お酒を楽しむ「最高の飲み方」をお教えします!
目次
序章 「酒は百薬の長」はウソだった!?―お酒はわずかな量でも病気のリスクを上げる?
第1章 徹底検証!「血糖値」「中性脂肪」「尿酸値」と飲酒の関係
第2章 あなたの「酒乱」「骨折」の危険度は?
第3章 最新研究で見えてきた「がん」「糖化」リスク
第4章 それでもやっぱり飲みたい人にはこの「切り札」!
第5章 知っておきたいその他の飲酒リスク
著者等紹介
葉石かおり[ハイシカオリ]
エッセイスト・酒ジャーナリスト。一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長。1966年東京都練馬区生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。ラジオレポーター、女性週刊誌の記者を経て現職に至る。全国の日本酒蔵、本格焼酎・泡盛蔵を巡り、各メディアにコラム、コメントを寄せる。「酒と料理のペアリング」を核に、講演、セミナー活動、酒肴のレシピ提案を行う。2015年に一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーションを設立。国内外にて世界に通用する酒のプロ、サケ・エキスパートの育成に励み、各地で日本酒イベントをプロデュースする。著書多数
浅部伸一[アサベシンイチ]
肝臓専門医。自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科元准教授。1990年、東京大学医学部卒業後、東京大学附属病院、虎の門病院消化器科等に勤務。国立がんセンター研究所で主に肝炎ウイルス研究に従事し、自治医科大学勤務を経て、アメリカ・サンディエゴのスクリプス研究所に肝炎免疫研究のため留学。帰国後、2010年より自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科に勤務。現在はアッヴィ合同会社所属。専門は肝臓病学、ウイルス学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よしたけ
だい
名言紹介屋ぼんぷ
uran
Tsuka