THINK EDIT―編集思考でビジネスアイデアを発見するための5つの技術と10の習慣

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

THINK EDIT―編集思考でビジネスアイデアを発見するための5つの技術と10の習慣

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 23時24分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296103997
  • NDC分類 021.4
  • Cコード C0034

内容説明

1万冊の雑誌を作ってきたデザイン会社のノウハウのすべてを公開。

目次

1 ビジネスを編集する
2 編集思考に大切な、5つのステップと5つの文型
3 アイデア体質を作る10の習慣
4 ストラテジー
5 対談

著者等紹介

野口孝仁[ノグチタカヒト]
1969年、東京生まれ。マガジンハウスにて「ポパイ」のエディトリアルデザインを担当。その後、株式会社キャップに4年間在籍し、99年株式会社ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケートを設立。人気雑誌のアートディレクション、デザインを手がける。現在ではそのエディトリアル発想を活かし、CI/VI・プロダクトデザイン、サービスアイデア、企業ブランディングワークにも数多く携わる。講師:宣伝会議「アートディレクター養成講座」、「企業のための編集物ディレクション基礎講座」、「デザインシンキング実践講座」ほか。受賞歴:One Showメリットアワー、reddot design award、German Design Award International、IF Design Award、A’Design Award&Competition、日本パッケージデザイン大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たけしー

2
アイデア体質の鍛え方の具体例が書かれているのがよかった。なかでも <判断力を養う>ために、 ・判断した理由を明確にする ・日常生活で自分なりのこだわりを持つ <理解力を深める>ために、 ・ランチを食レポ(みんなでやったら面白そう) を実践したい。 編集とは、ありとあらゆる点(コンテンツ)を集めて編むことであり、「ネタを持ち寄る」→「たくさん語り合う」→「共感ポイント見つける」のステップであり、これにより新しい価値が生まれる。2020/04/02

saorino

1
いいアイデアほど本質に近い場所にいる。発想を広げるには、いかに力まず考えられるかが大事、というのが主旨。 著者の野口さんは、雑誌全盛期のGQや美術手帖のエディトリアルデザインを担当し、東京カレンダーなどの創刊にも携わった人。雑誌フリークの自分にとっては、憧れの一人だ。発想力と瞬発力が売れっ子クリエイティブのそれです。2024/09/14

Mike

0
編集思考という新たな考え方を学べた。ラフで自由な発想やエピソードからニーズを見つけ、インサイトを導き出してコンセプト化する。これまでの仕事がいかに堅い考え方をしていたかを痛感した。もっと、仕事や人生を楽しく考えていきたいと思った。常識を疑い新たな視点を持ち込む。あと、最初に案を出して土台とするのは良いやり方だと思った。主体性を持って進められる気がする2021/07/21

ひより

0
雑誌売場はインサイトの宝庫 / 人物、場所、時間、対比、異素材というニーズの観点からインサイトを発見 / 編集思考はリラックスを重視 / 普段は選ばないものをあえて選んでみる→気付きを仕事に活かせるか? どうすれば新しいものを選ぶ心理ハードルが下がるか?を考える2021/04/28

はな

0
初期の企画は物議をかもすことが狙い、とりとめのない会話から、共感をみつける、など何か触れるものがあった。美術手帖のタイトルと特集の話もおもしろかった。2019/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14612066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品