「攻める」周年事業で会社を強くする!―企業のDNAを未来につなぐ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296100644
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

周年事業を企業の成長戦略にする指南書。ブランディング、人材戦略、新規事業創出など周年施策を丁寧に解説する
周年事業が失敗しやすい理由と、成功させる秘訣が一目で分かる。図版を多用し、見開き単位のページ構成で読みやすさを追求。「何から手をつければいいか分からない」と悩む経営者から担当者まで、すぐに実践できる周年事業のノウハウを満載した、周年事業の教科書決定版。周年事業担当者、経営者、経営企画部門、人事部門、広報部門の担当者、30代?60代のビジネスパーソンなど、すべての読者におすすめの1冊。


はじめに

PART1 なぜ、周年事業がうまくいかないのか?

1-1 周年は組織の大事な節目

1-2 周年を迎えて悩みや課題を抱える担当者もいる

1-3 周年事業は失敗することもある

1-4 うまくいかない周年事業はここに理由がある

1-5 それでも周年事業は企業の飛躍のチャンス

1-6 周年にやるべき施策が経営課題を解決する


PART2 周年事業を成功させる秘訣

2-1 周年事業にはどんなものがあるか

2-2 ターゲットと目的を決めればやるべき事業が見えてくる

2-3 ターゲットには社内と社外がある

2-4 目的1 創業の理念とビジョンを侵透させる

2-5 目的2 ブランディングを強化し認知度を上げる

2-6 目的3 社内を活性化し一体感を醸成する

2-7 目的4 取引先や顧客に感謝の意を伝える

2-8 目的5 人材の採用と育成を支援する

2-9 目的6 社会貢献と持続可能な組織を訴求する

2-10 目的7 未来への取り組みと成長戦略を検討する


PART3 周年事業の上手な進め方

3-1 アンケート結果で見えてきた周年事業の実態

3-2 周年事業の準備は何年前から始めればいいのか

3-3 周年事業はいつまでに終わらせるべきか

3-4 周年に行うべき事業は何か

3-5 周年事業は何から始めればよいか

3-6 運営体制はどうすればいいか

3-7 誰がどのように事業を進めればいいか

3-8 皆が関わるにはどうしたらいいか

3-9 予算をどのように考えるべきか

3-10 そのほか、周年事業の注意点


PART4 事例で見る 周年の施策とコンテンツ

4-1 周年の具体的な事例

4-2 スローガン、理念、ビジョンを策定する

4-3 クレドを作成する 

4-4 周年記念ロゴを作成する

4-5 周年のコンセプトを作成する

4-6 CI、VI、商品ロゴの改訂

4-7 新聞、雑誌、テレビ広告キャンペーン

4-8 社内向けのイベントを開催する 社員総会、運動会、社員旅行

4-9 社外向けのイベントを開催する 顧客感謝キャンペーン

4-10 社外向けのイベントを開催する シンポジウム、フォーラム

4-11 社史、周年史を制作する

4-12 社内報の特別版を作成する

4-13 動画を作成す

4-14 Webサイトを作成する

4-15 書籍、ブランドブックを作る

4-16 記念館、ミュージアムを作る

4-17 社会貢献、CSR活動をする

4-18 人材育成、社内活性化をする

4-19 新規事業を創生し、未来戦略を進める

4-20 記念品を作成する

4-21 働き方改革に役立てる

4-22 新制度、制服を刷新する

4-23 他社とのコラボレーションを行う

4-24 周年記念モデルを作成する

4-25 AIで周年事業を進める

4-26まとめ 周年事業を総括する

おわりに



大塚 葉[オオツカ ヨウ]
著・文・その他

内容説明

経営企画、人事、広報、事業開発―。すべての周年担当者必見!20周年~300周年企業まで、37の成功事例に学ぶ。

目次

1 なぜ、周年事業がうまくいかないのか(周年は組織の大事な節目;周年を迎えて悩みや課題を抱える担当者もいる ほか)
2 周年事業を成功させる秘訣(周年事業にはどんなものがあるか;ターゲットと目的を決めればやるべき事業が見えてくる ほか)
3 周年事業の上手な進め方(アンケート調査で見えてきた周年事業の実態;周年事業の準備は何年前から始めればよいか ほか)
4 事例で見る周年の施策とコンテンツ(周年の具体的な事例;スローガン、理念、ビジョンを策定する ほか)

著者等紹介

大塚葉[オオツカヨウ]
日経BP社日経BP総研上席研究員。早稲田大学法学部卒業。技術評論社を経て、1997年日経BP社に入社。「日経PCビギナーズ」発行人兼編集長などを務めた後、「日経ビジネスオンライン」「日経ウーマン」編集委員などを経て、2010年より日経BPコンサルティングで書籍、会報誌、社史・周年史などのソリューション事業をけん引する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品