生成AI「戦力化」の教科書

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

生成AI「戦力化」の教科書

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296071227
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C0034

出版社内容情報

◆誰もが雇える「優秀な新人」を、組織の戦力に
AI、そしてLLMという技術は、企業にとって「もの知りでタフで賢い、けれど自社の知識はない新入社員」のような存在です。
本書は、「ワークフロー」と「ナレッジベース」をキーに、「エージェント」などの概念をていねいに掘り下げながら、「新入社員」であるAIを、人間の新入社員にそうするのと同様に戦力化(オンボーディング)するための具体的な手順とノウハウを解説しています。
本書の著者は、GunosyやDMM、LayerXにてCTOを歴任してきた松本勇気さん。ソフトウェアエンジニアおよび経営者として、12年にわたってさまざまな領域でAIの活用に取り組んできた松本さんだからこそ語れる、AIの企業導入の「正着」ともいえるアプローチを知ることのできる1冊です。
職場のAI導入にお悩みの方、少し試してみたけれど有効な使い方が見出せず、足踏みしている方、AI活用を一歩先に進めたい方はぜひ、本書をお役立てください。

◆本書の特徴
・LLMの特性をわかりやすく“人材育成”になぞらえて解説
・「業務を変えないデジタル化」という、日本企業に適した導入戦略
・現場の成功・失敗事例を交えた実践的フレームワーク

◆得られる効果
・技術進化に左右されない導入基盤づくり
・書類業務の効率化と品質向上
・社内全員が使いこなせるAI環境の構築

◆こんな方におすすめ
・AI導入を検討しているが、技術進化の速さに追いつけない
・試しに導入してみたが、利用率が上がらず困っている
・経営・事業責任者として成果の出るAI導入を求めている


【目次】

第1章 日本だからこそのチャンス、業務を変えないデジタル化
第2章 生成AIは「誰もが雇える優秀な新入社員」
第3章 書類業務の例でわかる「AIオンボーディング」
第4章 LLMに仕事を教える「ワークフロー」
第5章 仕事の知識を伝える「ナレッジベース」
第6章 パターンでわかる業務効率化の流れ
第7章 エージェントへ進化させる
第8章 業務の完全自動運転を目指して
第9章 リスクと向き合う
第10章 LLM時代の働き方のスタンダードに向き合う

内容説明

企業のAI活用を一歩先へ進める知見が満載!技術進化に左右されない導入基盤づくり。書類業務の効率化と品質向上。社員全員が使いこなせるAI環境の構築。定型業務の自動運転を実現。

目次

第1章 日本だからこそのチャンス、業務を変えないデジタル化
第2章 生成AIは「誰もが雇える優秀な新入社員」
第3章 書類業務の例でわかる「AIオンボーディング」
第4章 LLMに仕事を教える「ワークフロー」
第5章 仕事の知識を伝える「ナレッジベース」
第6章 パターンでわかる業務効率化の流れ
第7章 エージェントへ進化させる
第8章 業務の完全自動運転を目指して
第9章 リスクと向き合う
第10章 LLM時代の働き方のスタンダードに向き合う
Appendix Ai Workforceについて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mitsu44

5
layerxのCTOが書いた主にLLM活用やAIエージェント活用について初歩の初歩から噛み砕いた本。特に8章以降の業務効率化や自動化の考え方は、バックオフィス部門にとっても非常に有用な内容だと思いました。2025/11/09

Taichi Ichikawa

0
LayerXの代表取締役CTO松本勇気氏の著書。 生成AIを”戦力化”するため手筈が書いてある。 業務を分解してワークフローに整理する、社内の資料を構造化するなど、暗黙知・手順をAIにいかにアクセスできるようにするかという視点が重要と説く。 生成AIを優秀な新入社員と捉えてオンボーディングしていくという喩えがなるほどなと思わされた。 LLMワークフローとエージェントの違いとそこからくる適用すべき対象業務の違いも分かりやすかった。 自分の仕事のどこかに取り入れられないか考えていきたい。2025/11/06

まさ

0
ぱらぱら読んだがあまり刺さらなかった2025/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22901630
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品