出版社内容情報
ようこそ、経済戦争の時代へ
トランプ関税に代表されるように、米国は自由貿易に背を向け、経済を武器に自国に利益を誘導し始めている。経済面で中国に猛追されているが、米国は巨大な消費市場、インターネットや銀行間決済システム、半導体技術など世界経済の要衝(チョークポイント=相手の経済活動を締め上げ、息の根を止める急所)を押さえており、他国の米国依存を逆手にとって、攻勢を強めている。これに対し、他の大国も自国が強みとするチョークポイントを使って反撃しつつ、他国に依存するチョークポイントをなくそうと競うように動き始めている。今起きているのは、チョークポイントをめぐる世界経済戦争だ。こうした動きは一時的なものではなく、今後も続いていくと見られている。だからこそ、チョークポイントを使った経済戦争の本質をよく理解しておくことが欠かせない。経済兵器は威力も大きいが、それに伴う代償も大きい。乱用すれば、国際社会からの信用を失い孤立するおそれもある。本書は、この経済戦争の時代をいかに読み解き、生き抜くか。その知恵と未来のシナリオを提示する。
【目次】
日本語版序文 ようこそ、経済戦争の時代へ
はじめに 戦わずして勝つ
パート1 チョークポイントの構築
パート2 イランと爆弾
パート3 ロシアの帝国主義的な領土収奪
パート4 中国が目指す技術支配
パート5 ロシアのウクライナ侵略
パート6 世界経済の分断
解説 『日本はチョークポイントの重要性を再認識せよ』(鈴木一人・東京大学公共政策大学院教授)
目次
はじめに 戦わずして勝つ
1 チョークポイントの構築
2 イランと爆弾
3 ロシアの帝国主義的な領土収奪
4 中国が目指す技術支配
5 ロシアのウクライナ侵略
6 世界経済の分断
おわりに かなわぬトリニティ
著者等紹介
フィッシュマン,エドワード[フィッシュマン,エドワード] [Fishman,Edward]
コロンビア大学国際公共政策大学院で教鞭を取るほか、同大学グローバルエネルギー政策センター上級研究員を務める。米国務省、国防総省、財務省での勤務経験があり、米外交政策への貢献により数々の賞を受けた。妻と2人の子どもとともにニューヨーク市在住
三木俊哉[ミキトシヤ]
京都大学法学部卒業。企業勤務を経て、出版・産業翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。