努力は仕組み化できる―自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

努力は仕組み化できる―自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学

  • 山根 承子【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 日経BP(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに50冊在庫がございます。(2025年05月05日 02時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296002153
  • NDC分類 331
  • Cコード C0030

出版社内容情報

息を吸うように始められ、気づけば習慣になっている。
「努力できる」を根性論ではなく科学的に考えよう。

「今度こそ、頑張ろう!」と決意したはずなのに、
気づいたら忘れてしまっていた…
そんなことはありませんか?

実は努力は、行動経済学や心理学の観点から捉え直すことで、
才能や性格に関係なく、仕組み化することができます。

・英語などの勉強で成果を出したい ・資格を取得したい
・子どもに勉強をさせたい     ・部下を頑張らせたい
・ダイエット・運動を頑張りたい  ・健康的な食事を続けたい
・5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底したい
・夏休みの宿題を計画的に終わらせたい
……このような悩みに効果を発揮する1冊です。

内容説明

「努力できる」を根性論ではなく科学的に考える。データと根拠で解明!息を吸うように始められ、気づけば習慣になっている。

目次

「努力」を行動経済学で考える
第1部 努力が続く仕組みを作る(「努力が勝手に続く」4つの仕組み;「努力を楽しむ」ことはできるのか?)
第2部 「ナッジ」で、頑張らずに努力並の結果を得る(必要な努力が無理なく続く2つのナッジ)
第3部 「努力を妨げるもの」との戦い方(「誘惑」と戦う;“努力しない言い訳”と戦う(1)「今回は、運が悪かったね」 ほか)
第4部 それでも頑張れなかったときに読む2章(人はなぜ後悔するのか?;「続ける=よい」「努力=すばらしい」は本当か)

著者等紹介

山根承子[ヤマネショウコ]
株式会社パパラカ研究所代表取締役社長。博士(経済学)。専門は行動経済学。大学教員を経て、企業や自治体に行動経済学のコンサルティングを行う法人を設立。行動経済学会常任理事、一般社団法人投資信託協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

66
努力は才能なのか?努力は継続できる人、できにくい人がいる。努力を継続することは習慣化すること。意志力が弱い人は、同じ環境の人とチームを組んでやると続きやすい。運動や勉強が続かない理由は毎日の疲れと楽しいことに誘われる誘惑、環境によるものが大きい。コツコツ続けるには、毎日短い時間を長く続けること。努力のデメリットはないかの件は参考になった。努力ゆえに、失敗と気づいてもこれまでの時間やお金の投資分正しい判断ができなくなる。自分のタイプを理解して取り入れていきたい。2024/10/19

みき

39
行動経済学的な見地から「努力」に真正面から取り組んだ本。行動経済学自体に再現性の問題とかサンプルの偏りという問題があるような気もしていて、そこまで信用していない学問なのだが、それはこの際は忘れよう。この本で面白いのは最後の方、「努力しないほうが幸せに生きることができる人」=今のコストを支払わないことを選択している人を明確に認めていること。そしてそういう人に努力をさせる努力をすることはお互いに幸せな結果にならないということを書いてあること。ここは本当に参考になった。ここの章だけでも読む価値ありの再読必至の本2025/04/25

よっち

39
努力を根性論ではなく科学的に、才能や性格に関係なく仕組み化することを考える1冊。意志の力はなぜあてにならないのか。怠け心から自分を守り、習慣を変えるいい習慣が定着するための仕掛けや、努力を楽しめる人、そうでない人の性格タイプ別ご褒美の与え方、必要な努力が無理なく続く初期設定の力や他人の力を作ったナッジ。誘惑に負けそうな自分をコントロールする方法、運を信じる人ほど実は不幸になりやすい現実。努力しない言い訳や環境からの悪影響と戦う覚悟など、やはり続けるためには意志の力ではなく、継続する仕組み作りが重要ですね。2024/10/23

tenori

33
個人の主観に左右され、かつ根性論的な『努力』なる厄介ごとを行動経済学の側面から分析した本。努力の過程や結果を「時間割引率」や「生涯効用」という経済的な観点に置き替えて、自分の利益として考えることを促したり、実力重視か運重視かの尺度を可視化できるテストなども交えながら『どうして努力できないのか』を解説する。埋没してしまう可能性のある努力としての「サンクコスト」についても具体的に論じられているのも面白い。この一冊を読むのにそれほどの努力は必要としないのでお薦めです。2025/02/06

チャー

19
目標に向かって継続するためには我慢が必要であるが、意志の力に頼るのみではなく、仕組みを最適化することで継続する方法を紹介している。行動経済学といった心理的側面から努力の続け方が考察されており興味深い。目先の誘惑を避け将来的に役立つことに目を向けるためには、努力を努力と思わないために行動を習慣化することがポイント。行動の結果得られる報酬は内的なもののほうが良い。行動しないと何が起こるかを具体的に意識することや、みんなもやっているからという意識は動くきっかけにもなる。人生を豊かにする選択をという指摘は印象的。2025/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22059691
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品