ソフトウェアファースト―あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 (第2版)

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

ソフトウェアファースト―あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 (第2版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 432p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296002115
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ソフトウェアで新たな価値を生み出そうとする企業と、そうでない企業との差は、さらに開きつつあります。今こそソフトウェアを武器に真のDXに取り組む時です。
ソフトウェアの進化スピードと柔軟性を武器にして(手の内化して)、事業価値や顧客体験を向上させるプロダクト(製品やサービス)を生み出す方法を解説します。
世界的IT企業で働き、現在は製造業をはじめとする日本企業の変革にも携わる著者による、今どきの、そしてこれからの「ソフトウェアファーストなプロダクト開発論」。プロダクト開発を率いる経営層はもちろん、実践に携わるマネジャーとエンジニアに向けて初版から内容を大幅改訂。

内容説明

ソフトウェアファーストは単なる技術的な選択ではなく企業戦略の根幹に据えるべき考え方だ。なんちゃってDXはもうやめよう!5年ぶりに大改訂。DXが失敗する原因とその対策。日本がデジタルで戦って勝つ術。組織と各人に求められる変革。生成AI時代に必要なスキル。

目次

1章 ソフトウェアファーストとは何か
2章 DX失敗の原因と製造業信仰からの脱却
3章 ソフトウェアファーストを実現する手段
4章 「手の内化」に必要な今どきの開発技法
5章 組織に求められる変革
6章 各人材に求められる変革
7章 日本企業への提言
補章 DXの定義と前提を確認する

著者等紹介

及川卓也[オイカワタクヤ]
大学卒業後、DEC(ディジタルイクイップメントコーポレーション)でソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートした後、マイクロソフトでウィンドウズの開発を、グーグルでプロダクトマネジャーやエンジニアリングマネジャーとしてさまざまなプロダクト開発を指揮。その後、スタートアップを経て独立。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably(テーブリー)株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

速読おやじ

9
ソフトウェアは特定の業界の話ではなく、どんなビジネスにも不可欠な要素であることを実感。特に「手の内化」による競争力強化の重要性は、自社を含め、多くの企業がもっと意識すべき点だと感じる。本書はソフトウェアを単なるITの話ではなく、経営戦略として捉えており、非常に納得感があった。デジタイゼーションとデジタライゼーションは似て非なるものと知った。加えて、狩野モデルの視点を応用し、顧客満足の向上にどう活かせるか考えてみたい。本書は、技術と経営の橋渡しをする一冊として、多くのビジネスパーソンにとって有益だと感じた。2025/02/16

Ujiro21

6
通勤用に。Microsoft、Googleでエンジニア経験ある著書だが、日本企業の現状を嫌味なくプロダクトマネージャーやリーンなど有名どころの書籍から簡易に紹介していく。誰向けよと思いつつも、システム内製化の勇気をもらえる。これでいい。これがいい2025/01/21

ちーくん

5
第1版がとても良かったので、こちらも読んでみました!『ソフトウェア開発では、設計と開発を一体として捉え、「行きつ戻りつしながら」進めることが求められます。このアプローチにより、現実の技術変化と市場のニーズに即した柔軟な対応が可能になり、より適切な製品開発が行えるようになるのです。』この考え方が、ソフトウエアとモノづくりの大きな違いです。なのに、モノづくりの考え方をソフトにも適用してしまうのが今の日本、、。ソフト好きとして、この状況を変えたい一心です!2025/03/23

ぽとふ

3
第二版はまさに今の状況・時代について記載されており、臨場感を持って読むことができた。DX 推進をやりたくなる、そんな本。2024/12/27

maechabin

2
第一版も以前に読了済で、すごくためになったというのがあった。あれから私を取り巻く状況も変わり、改めてソフトウェア開発における助言を得たいと思って再読しようと思っていたところでの第二版の発売。再読するつもりで、この第二版を読んでみることにした。第一版から大幅に変更されていて、半分以上がソフトウェアファーストの重要性を説く内容やプロジェクトマネージャーとは何ぞや的な内容で、開発者向けの話は少なくなっていたかも。ただ、非開発者やDXを推進したい方には大いに響く内容になっていると思う。熱い思いがこめられていた。2025/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22025864
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品