一生迷わないお金の選択―日経マネーと正直FPが教える

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

一生迷わないお金の選択―日経マネーと正直FPが教える

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月28日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296001965
  • NDC分類 591
  • Cコード C0033

出版社内容情報

NISA制度が拡充されて、日経平均は4万円台になりました。
高まる物価と投資熱も相まって、お金を考える必要性が高まっています。

その分、「もやもや」が出てきていませんか?

大切なお金だからこそ、迷ってしまう。
どちらを選択すればいいのかわからない。

そんな尽きないお金の悩みを「A or B」の形式で
プロ2人に聞くと、あなたの「正解」が分かります。
「究極の2択」の考え方を大公開。

累計3.6万部超の
お金のプロ2人が教える
大人気シリーズ第2弾!

内容説明

NISA制度が拡充されて、日経平均は4万円台に。物価も投資熱も上がり続ける中、自分のお金を考える必要性が高まっています。その分、「もやもや」が出てきていませんか?大切なお金だから、損はイヤ。でも、一からの勉強も大変。なにより、迷って間違えるのだけは避けたい。そんなあなたのために、ノルマ追求の証券営業人生に疑問を持ち、転身後、金融業者等に忖度なし「100%お客さまのため」を26年貫く正直なFPと「個人の資産形成」の研究を33年以上している熟練の金融記者がさらにもう一肌脱ぎました。

目次

1 お金との向き合い方
2 投資の始め方
応用編
3 年金のもらい方
4 保険の考え方
5 税金の納め方
6 マイホーム&住宅ローンのとらえ方
7 家計管理&節約のやり方
8 ライフプランの立て方

著者等紹介

菱田雅生[ヒシダマサオ]
ファイナンシャル・プランナー(CFP、1級FP技能士)、ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。1969年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、山一証券に入社し、営業業務に携わる。山一証券自主廃業後、独立系FPに。金融商品や保険商品を一切売らない正直FPとして講演や執筆を中心に活動。これまで26年間で講演回数4600回超、コラム執筆3000本超(ともに2024年6月現在)。テレビやラジオでも活躍。YouTube「正直FPヒッシー先生の『お金の増やし方』チャンネル、Voicy「正直度100%お金のラジオ」でも情報配信中

大口克人[オオグチカツヒト]
日本経済新聞金融・市場ユニット、日経BP『日経マネー』編集委員。1991年、日経ホーム出版社(現・日経BP)に入社。『日経マネー』編集部に配属以来、『日経マネー』編集長、日本経済新聞マネー報道部長、『日経マネー』発行人などを経て33年以上を個人の資産形成の研究に費やす。新聞・雑誌・書籍・ウェブなど多くの媒体を経験し、金融セミナーの講師・モデレーターも行う。日経電子版「マネーのまなび」セクションを担当し、BSテレ東「マネーのまなび」「日経モーニングプラスFT」、テレビ大阪「もしものマネー道 もしマネ」、日経ポッドキャスト「REINAのマネーのとびら」などに出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Katsuto Yoshinaga

7
資産運用をちゃんとしなきゃならない齢となり、とりあえずコレを読んでみた。銀行屋からしきりに外貨建て保険を勧められ、利率の良さから心を動かされていたが、漠然と引っかかるところがあり踏み切れなかった。本書を読むと、コスト等が不明ないしは怪しい点が散見されるとあり、話に乗らずにホッとした。これだけでも読む価値はあったと思う。NISAや株式、住居、年金、保険等々についての二択を回答する形式で、実用書として良い出来の一冊。できれば30〜40代で読むべきであり、そんな世代の方は、ぜひ手にとってほしい。2025/06/15

turtle

7
日経マネーの編集員とFPによるお金の考え方がわかりやすく説かれており、参考になります。老後は現役時代の蓄えで生活するのが筋で年金は補助に過ぎない、という記述に共感を覚えます。 死亡保険やがん保険は不要、といったあたりも日経マネーの編集員が関わった本なのに思い切った発言だな、と好感を持ちました。2024/11/23

saikinnunndou

3
図書館本。タイトルに惹かれて読んだ。学んだことは一つだけ。個人年金保険はどんなタイプであれ入る必要はないということ。安全性、流動性、収益性がそれほど高くないのが理由。自分でインデックスファンドを長期積立した方が良い。2024/11/03

ゼロ投資大学

3
資産運用に関する二者択一の質問を著者独自の視点で明朗に解説していく。日本の公的年金と健康保険制度は信頼できる。少子高齢化に伴って、若干の改定は予想されるが、国家破綻でもしない限り制度が無くなることはない。お墓にはお金を持って入れないので、節約することは大事だが、有意義な経験には積極的にお金を使っていこう。2024/09/19

Humbaba

1
お金はただ持っているだけでは効果がない。だからこそ今すぐ必要のないお金は投資に回すことで目減りすることを防ぎ、さらには増やせる。ただし、投資は目的とする数値があり、それに合わせた判断を行えるよう知識を蓄える必要がある。有名だからとか、過去に携わったことがあるからなどの理由で軽々に判断してしまえば、大切なお金を減らすという結果になりかねない。2025/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22019953
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品