SENSE―インターネットの世界は「感覚」に働きかける

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

SENSE―インターネットの世界は「感覚」に働きかける

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 18時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296001224
  • NDC分類 675
  • Cコード C0030

出版社内容情報

人間はラクな方法に流れる。
そして、戻れない
★ネットの「勝ち組」は何をしているのか★

・なぜVTuber事務所の時価総額が、親会社のフジテレビを抜いたのか
・なぜClubHouseはメジャーにならなかったのか
・なぜYouTubeはライブへ移行しているのか
インターネットの世界の進歩は、今までの延長であると思っていませんか? しかし、現在決定的なことが起こっています。
それは、今、ネットはあの手この手で人の「感覚」を刺激しており、そこからは逃れられないということです。インターネットの技術の進歩もそれを可能にしています。
この本では、現在のユーザーの姿や、感覚を刺激するとはどういうことか、具体的にビジネスの現場でどう使われているのかを見ていきます。また、感覚を中心にしてインターネットで生まれている新しいものとは一体何かなどを、実際に人気のあるYouTubrやVTuberを例にして理解します。人間が感覚を刺激されることにいかに弱いのかがわかってくるはずです。

内容説明

なぜVTuber事務所の時価総額が、親会社のフジテレビを抜いたのか、なぜClubHouseはメジャーにならなかったのか、なぜYouTubeはライブへ移行しているのか、ユーザーはネットが刺激する「感覚」に誘惑される。

目次

第1章 ユーザーにはもう主体的な行動は期待できない(意欲できない消費者;先が見えないマーケティング ほか)
第2章 人はネットが刺激する「感覚」に誘惑される(メディア体験とは何か;新しいコンテンツには「音声」が不可欠 ほか)
第3章 「感覚」は想像以上に私たちを動かしている(無意識レベルで人に影響を及ぼすのが音;視覚以外が私たちの行動を支配している ほか)
第4章 実践編―それではどう設計するか(“広告”聴覚を使った広告の作り方;“ドラマの作り方”想像の扉を開ける音声作品を作る ほか)

著者等紹介

堀内進之介[ホリウチシンノスケ]
Screenless Media Lab.所長、東京都立大学客員研究員ほか。博士(社会学)

吉岡直樹[ヨシオカナオキ]
Screenless Media Lab.テクニカルフェロー、ディレクター。(株)XAMOSCHi代表。デジタル系プロダクションの設立を経て現職。日本ディープラーニング協会認定ジェネラリスト(JDLADeepLearning for GENERAL 2017)、米国PMI認定プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル、経営学MQT上級(NOMA)、ウェブ解析士(WACA)、日本マネジメント学会正会員(個人)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BluePlanet

6
★3.8(3.25)2022年9月発行。最初この本を手に取った時は、インターネットやYouTube、デジタルマーケティングなどを理解する上で感覚という視点で見ていくことが必要と、何か斬新的なことが書かれてるのかと思ったが、だんだんと尻すぼみしていきましてね。結局は、インターネットでもYouTubeでも、ドラマでもナビゲーションでも、音が重要な役割をしているという、当たり前のことが書かれているだけでしたね。著者は音響の専門家なのかもしれないが、一般の読者には後半は退屈になってしまうかもしれないなぁと。2023/02/09

りつきよん

5
知らず知らずのうちに私たちの生活は聴覚によって左右されていることが多いと気付かされる1冊。聴覚の強みは「親近感を湧かせること」。確かに、自分に関係のある話や身近な人の声・音は耳に入ってきやすい。また、電話や直接会って声を聞いただけでなんとなく人となりが分かり、距離も縮まる気がする。コンビニは緻密にマーケティングされている集大成の最も身近な例だなと実感。選択肢が多い今の時代において、ユーザーにとって「選択させない」。いかにラクな方を選択させるかが重要なんだと感じた。2022/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20115202
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。