「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296001026
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

シリーズ累計19万部突破!

100冊読み込むのは大変!
代わりにまとめておきました。

大学教授・脳科学者・エリート・独学の達人……
「頭がいい人」の勉強法を徹底分析、
「8つの極意」を特定しました!

100冊分の重要スキルがいっきに身につく
「勉強&インプット法・大事な順」ランキング、ベスト40!

1位~8位のルールで、「脳に合った学び」ができる。
20位まで身につければ、「学ぶ楽しさ」を実感できる。
40位まで身につければ、「望み通りの結果」が手に入る。

◆     ◆     ◆

第1位 繰り返し復習する
・「つい、忘れてしまう」を逆手に取る「復習のベストタイミング」
・勉強法のプロが激推し! 「エピソード記憶」法で、脳を「記憶モード」に切り替えよう

第2位 「目的」と「ゴール」を明確にする
・脳を本気にさせる効果的な方法
・勉強は「準備」で結果が決まる

第3位 上手な「休憩」で学びの「質」が上がる
・勉強時間は「増やす」より「区切る」
・休憩が学習効率を上げる4つの理由

……

◆     ◆     ◆

【本書の対象者】
● 入学試験を控えている学生(または、その親)
● 学校の成績を上げたい学生(または、その親)
● 資格取得を考えている方
● 一般教養を身につけたい方
● スキルアップ、キャリアアップのために知識、スキルを身につけたいビジネスパーソン
● 予備校、塾、学校の講師・教師(勉強を教える立場にいる方)

「勉強法の本はたくさんあって、どれを読んでいいかわからない」
「必要な情報やデータをインプットする方法を知りたい」
「もっと効率のいい勉強法に変えたい」
「いろいろな勉強法の本を読んだけれど、どれも結果につながらなかった」
「勉強が苦手な子でも飽きないような勉強のしくみをつくりたい」
「勉強をしたいけれど、まとまった時間がとれない」
「勉強を始めても、いつも三日坊主で終わってしまう」

という人に、今すぐ役立つ1冊です。

内容説明

試験勉強・成績アップ・キャリアアップに。教養を身につけ、成長し続けるために。「学びのプロ100人の知恵」を総まとめ。一生使える・結果が出る・効率が上がる「学び方」の決定版!

目次

1 100冊を集めてわかった本当に大切な「8つのルール」―ランキング1~8位(繰り返し復習する;「目的」と「ゴール」を明確にする;上手な「休憩」で学びの「質」が上がる ほか)
2 100冊がすすめる効率アップ「12のポイント」―ランキング9~20位(ノートづくりは「活用」を意識する;学びの基本は「人から教わる」;スピードや暗記より「内容理解」 ほか)
3 さらにインプットの力を高めるための「20のコツ」―ランキング21~40位(インプットしたら必ずアウトプットする;「朝」と「夜」を使い分ける;合否は「過去問」の使い方で決まる ほか)

著者等紹介

藤吉豊[フジヨシユタカ]
株式会社文道、代表取締役。有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。神奈川県相模原市出身。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、タレンドなど、インタビュー実績は2000人以上。2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上の書籍のライティングに関わる。現在はライターとしての活動のほか、「書く楽しさを広める活動」「ライターを育てる活動」にも注力。「書く力は、ライターだけでなく、誰にでも必要なポータブルスキルである」(ポータブルスキル=業種や職種が変わっても通用する持ち出し可能なスキル)との思いから、大学生や社会人に対して、執筆指導を行っている

小川真理子[オガワマリコ]
株式会社文道、取締役。有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。日本女子大学文学部(現人間社会学部)教育学科卒業。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。その後、フリーランスとして、大手広告代理店の関連会社にて企業のウェブサイトのコンテンツ制作にも関わり仕事の幅を広げる。これまでに、子ども、市井の人、文化人、経営者など、インタビューの実績は数知れない。現在は、ビジネス書や実用書などの編集・執筆に携わる一方で、ライターとして約30年活動をしてきた中で培ってきた「書く」「聞く」についてのスキルや心構えを伝えたいと、ライティング講座にも注力。学生や社会人、ライターを目指す方々に対して、執筆指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

竹城 俊之介

78
なんという有能なタイトルの本でしょう♪「でも内容が薄っすいんじゃないの?」的な疑いを心の片隅に読み始め、最初の数頁で即謝罪ですわ。この本は優秀だ~♪ 「勉強法」に関する本は今まで何冊か読みましたが、そのテクニックもしっかり収録されてます。さらに優れているのは、ベストセラー100冊の重要ポイントについて、共通する内容を集計しランキング形式(ベスト40)にして整理している点です。これは信頼性高い。 そんなわけで、本書冒頭の「本当に大切な8つの基本ルール(=上位8項目)」は説得力満点。……この本、使えますぜ。2023/08/16

壱萬参仟縁

66
エッセンスを凝縮したため、あれこれ調べる手間が省ける。しかも、この中に紹介されている本へダイレクトにアクセスすれば、自分のやりたいやり方にはアクセスできる。あとは、最適な自分なりのカスタマイズができれば。実行し、成果を出せる方法を常に、ブラッシュアップ、アップデートしていくことが重要と思う。この本は核となる。2022/10/04

たまきら

44
読み友さんの感想を読んで。いや、これは面白い!ポイントをまとめてランクづけするというアイデアもありがたいですが、巻末に時系列で並べられているのが実践的で好みでした。娘と共有したいですが、まあこういうのは自分で気づかないと意味ないからなあ。どうしようかな。2023/10/14

livre_film2020

43
ベストセラー100冊のエッセンスを抽出し、最頻出順にランキング化。この一冊を読めば、多くの本で何が大切と語られてきたのかがよくわかる。また、自分に合った勉強法を探すことも可能。ただ、私はこうした本が出てきたこと自体が少し悲しい。手軽に重要なことがわかる一方で、自分で整理するという力を奪っていくように思う(現在の映画も2倍速で見る、や、「だから、答えは?」と考えずに聞いてくると同じニオイ)。まずは自分にとってどういう勉強法が最適だったのかを考えてから、本書を参考程度に読むというのが最も良い使い方な気がした。2022/09/16

キ♡リン☆か

25
多様な勉強法が網羅されており、自分に最適な方法を見つける手助けになります。各章は簡潔で理解しやすく、具体的な例やエピソードが豊富に盛り込まれているため、モチベーションの向上にもつながります。この一冊で、学びの質を格段に向上させることができるでしょう。復習の大事さはもとより、期限を決めるなど、わかっていてもできないことが多いなと思いました。あと、何事もトライして進めていく、復習をしまくるなど、当たり前のことができていない自分にカツを入れてくれる本でした。2024/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20114484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品