出版社内容情報
去の学びや蓄積を最大限に活かす
新しい成長の技術
アンラーンとは、「学ばない」ことではありません。
過去の学びから、クセやパターン、思い込みをなくすことで、
新たに成長し続けられる状態に自分を整える技術です。
以下の項目に1つでも当てはまる人は、
アンラーンで「学びの効率」が上がります。
□何かをしない言い訳に「(仕事が)忙しくて」とつい言ってしまう
□自己紹介では会社名や肩書を入れるのが当たり前
□最近、ワクワクすることが減った
□「疲れた」などの、ネガティブな口グセがある
□周囲の人との会話が、毎日同じような話題ばかり
□仕事とは別の分野の「学び」をしていない
□この1か月で、仕事関係者以外の人と会った人数が3人以下
□「以前はこうだった」「こういうときはこうするものだよ」と前例で説明したくなる
「新しいインプット」の前に絶対不可欠な
「学び、成長し続けられる自分」の整え方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
101
日本は過去の成功体験があるので世界の変化に追いついてないと感じる。人生100年時代に学び直しは必須であり、その時一番の阻害因子は今まで身につけてきた思考のクセであり、それを取り除くのがアンラーン(unlearn)である。社会人としての教育は会社が担ってきた。それはその会社でしか通用しない常識なのか疑う必要がある。パターン化している行動の言語化と自分を客観視できる視点、テーマを決めて日々の小さなアンラーンを実践していくこと。自分のコアさえ把握すれば、どんな環境変化にも対応できる。強くしなやかに生きるのです。2022/05/29
ルピナスさん
57
Unlearnとは、これまでの経験で身につけてきた思考のクセを取り除き、新しいインプットをしやすくすること。私は度重なる引越の都度居場所や仕事を開拓していかないといけなかったので、Unlearnの考え方がしっくりくる。でも最近は、もう歳も取ってきたしこのままで何も変わらなくていいんじゃない・・と悪魔の囁きが。でもUnlearnは大きな革命ではなく、小さな新たな気付きで可能な事。未知の情報が書かれた読書もその一つ。自分には伸び代があると思える人生はきっと幸せ。今日も自分にたずねたい。Unlearnしてる?2022/07/28
ta_chanko
33
「思考のクセ」を取り除き、いつでもニュートラルポジションに戻れることが大切。特定の環境に過剰適応しても、違う環境で通用しないのでは意味がない。自分の能力・スキルがどこでも通用するものなのかを常に自問しながら行動する。これまでに築き上げたものを一旦、捨ててみる。レゴブロックも創ったものを壊さないと新しいものを創れない。コロナ禍は強制的に世界の人々を「アンラーン」の状態に導いた。もうコロナ前の世界には戻らない。本当に必要なものは何なのか。本質的なことを問い続ける。マンネリ化しないように日々の生活に変化を。2022/08/14
momogaga
32
今、わたしの60年以上の学びを見直しています。この本での気づきを活かしていきます。人生100年以上の学びに向けて再スタート。2024/08/10
あちゃくん
31
アンラーンして余白を作ってそこに新しいものを入れることって必要だよな。2023/02/01