プログラムはなぜ動くのか―知っておきたいプログラミングの基礎知識 (第3版)

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

プログラムはなぜ動くのか―知っておきたいプログラミングの基礎知識 (第3版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 05時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296000197
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

内容説明

プログラムがメモリーにロードされ、解釈・実行される仕組みをわかりやすく解説。10年後も通用する“基本”を身につけよう。ベストセラー14年ぶりの改訂新版。

目次

プログラマにとってCPUとはなにか
データを2進数でイメージしよう
コンピュータが小数点数の計算を間違える理由
四角いメモリーを丸く使う
メモリーとディスクの親密な関係
自分でデータを圧縮してみよう
プログラムはどんな環境で動くのか
ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで
OSとアプリケーションの関係
アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る
ハードウエアを制御する方法
コンピュータに「学習」をさせるには
補章1 レッツ・トライC言語!
補章2 レッツ・トライPython!

著者等紹介

矢沢久雄[ヤザワヒサオ]
1961年栃木県足利市生まれ。株式会社ヤザワ代表取締役社長。グレープシティ株式会社アドバイザリースタッフ。大手電気メーカーでパソコンの製造、ソフトハウスでプログラマを経験し、現在は独立して、パッケージソフトの開発と販売に従事している。本業のかたわら、プログラミングに関する書籍や記事の執筆活動、学校や企業における講演活動なども精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

36
本書初版手元にありますが、第3版も手に取り読了。重要所は変わらぬもののpythonにも触れる等、学び直し、初学者の要点理解には最適だと感じます。2022/03/28

kubottar

16
PCの中でどのようにプログラムが動いているのか。2021/06/08

はふ

15
プログラムが動く仕組みの、キホン中のキホンを学ぶことができる。実際にプログラムを書く仕事をしている人でも、なぜ動作するのかという、本質の部分を知らない人が多い。そういう人にこそ、本書を読んでプログラムやコンピュータの本質を知って、自身の仕事に応用力をつける必要がある。この先、ITの技術はさらに進化していくだろうが、根本の技術からは基本的に変わることはない。根本を知ってこそ、幅広い仕事に対応することができ、土台がしっかりとしていることが、一流になるための条件である。2022/10/19

よっしー@challenge

7
基本情報テキストよりもプログラムにテーマが絞られており、実務的でより理解が深まる。プログラムはディスクからメモリーにロードされて全てが始まることや、そもそもメモリーICピンとビットの関係性など今まで理解しにくかった概念も図を眺めるだけで十分理解できる。圧縮のハフマン木、OSはハードとアプリを仲介し筐体メーカー差分を仲介、DLLは汎用機能提供により開発支援、ネイティブコードの概念により文字化けも使用機能との不適合等によるものとイメージした。2022/08/23

shimashimaon

4
2進数の話、特に少数点の計算と、データ圧縮の話が面白かった。肝心の中盤以降はちょっと難しかったですね。終盤の機械学習の話も面白い。SVMというのは上手くできてるなぁと感動しました。エクセルで機械学習を体感できるという本をチラ見したことがあるんですが、じっくり読んでみたくなりました。2022/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17969565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品