チャイナ・イノベーション〈2〉中国のデジタル強国戦略

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

チャイナ・イノベーション〈2〉中国のデジタル強国戦略

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月21日 12時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 324p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296000104
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「政権は銃口から生まれる」(毛沢東)かの国で、中華民族復興という「中国の夢」が、急展開するデジタル社会実装によって実現に近づいているようだ。

デジタル人民元、デジタル消費券、健康コード、アント・グループ、ファーウェイ、バイトダンス――「コロナ後」に突き進むイノベーション駆動型国家の実像を第一人者が描く。

「いち早くコロナを抑え込んで経済成長がプラスに転じた中国は同年11月、「第14次5カ年計画と2035年までの長期目標」を発表した。この計画には『製造強国』『品質強国』『デジタル中国』といったキーワードが並び、『デジタル中国』建設を国家戦略として位置づける意欲的な内容が盛り込まれていた。」(本書「はじめに」から)

はじめに
第1章 デジタル経済が加速する「コロナ後」の中国
第2章 デジタル強国戦略の形成と発展
第3章 Tech or Fin ――岐路に立つアント・グループ
第4章 巨大プラットフォーマーの次の一手
第5章 米中対立で翻弄される華為技術(ファーウェイ)
第6章 バイトダンス(北京字節跳動科技)――破竹の勢いで成長する新星
第7章 デジタル人民元と未来の通貨競争
終章 中国とどう向き合っていくか?

内容説明

「中国の夢」はデジタル社会実装から!デジタル人民元/デジタル消費券/健康コード/アント・グループ/ファーウェイ/バイトダンス…「コロナ後」に突き進むイノベーション駆動型国家の実像。われわれは、「デジタル中国」とどう向き合っていくべきか?

目次

第1章 デジタル経済が加速する「コロナ後」の中国
第2章 デジタル強国戦略の形成と発展
第3章 Tech or Fin―岐路に立つアント・グループ
第4章 巨大プラットフォーマーの次の一手
第5章 米中対立で翻弄される華為技術(ファーウェイ)
第6章 バイトダンス(北京字節跳動科技)―破竹の勢いで成長する新星
第7章 デジタル人民元と未来の通貨競争
終章 中国とどう向き合っていくか?

著者等紹介

李智慧[リチケイ]
野村総合研究所上級コンサルタント。中国福建省出身。中国華東師範大学卒業、商社勤務の後、神戸大学大学院経済学研究科国際経済専攻博士前期課程修了。大手通信会社を経て2002年に野村総合研究所に入社。中国フィンテック・ウォッチャーの第一人者。専門はデジタルエコノミー、メガテックのビジネスモデルと戦略など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shige

3
前作に続き面白い。 コロナ禍のコミュニケーションツールの発展やファーウェイの制裁に関する出来事など、近年の中国テック企業の話題だ多くて勉強になる。2021/12/31

Go Extreme

3
デジタル経済が加速するコロナ後の中国:官民一体のデジタル・社会ガバナンス デジタル社会実装が実現できた背景  デジタル強国戦略の形成と発展:トップダウンと専門化→情報化インフラ整理→インターネット化への転換→情報化と工業化融合→デジタル国家戦略 Tech or Fin ―岐路に立つアント・グループ:Tech or Fin  巨大プラットフォーマーの次の一手 米中対立で翻:常に新規事業 弄される華為技術 バイトダンス―破竹の勢いで成長する新星 デジタル人民元と未来の通貨競争 中国とどう向き合っていくか?2021/03/30

アルミの鉄鍋

2
★5 前作同様面白かった!中国の方が書く中国のIT事情は色々出されているが読んでる中で1番詳細で面白い。特に今回はイノベーション=組織変革として中国の今波に乗ってる企業がどうやって改革を実践してきたか、日本の大企業も真似できる部分が多いのでは?と思った。2021/04/03

とうりゅう

0
日本との差をどんどん引き離す勢いが、今の中国企業にはある。国家に頼らずここまで進んでいたのかと現在の日本企業の周回遅れポジションが痛いほど理解出来る。今の若い世代のイノベーションに期待したい。2024/07/28

Noa Live

0
政治的な話が大半。バイトダンス社とファーウェイ社の話が少々。2022/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17562489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品