内容説明
保守運用を自動化・効率化する!
目次
Grafanaのメリット
実機設定に向けて
Grafana 7.5.15/8.3.5で追加されたセキュリティー対策で発生する問題を回避する
オムロン環境センサーで測定したデータを可視化する
Googleスプレッドシートと連携する
Grafana画面作成入門
Grafana画面を一括変更しよう
Grafanaヒヤリハット集&回避策
バージョンアップの苦労話
ダッシュボードガイドラインを作ろう〔ほか〕
著者等紹介
干場雄介[ホシバユウスケ]
中堅システム会社でPCやサーバーのキッティング、客先の少数情シスへの常駐などを経て、2013年から通信会社に勤務。携帯事業に附随したサービスのサーバー運用に従事し、2018年頃から、GrafanaとZabbixによるサービスリクエストの可視化で運用改善を推進。当初はチーム内の利用だったが、継続的な普及活動に成功し、運用部門全体で活用される。OSSを組み合わせて、システム運用業務を楽にできないかと常に思案中
北崎恵凡[キタザキアヤチカ]
20年にわたってISPと携帯事業にてメッセージングサービス、システムの設計・開発・運用に携わり、現在は商用ネットワークとサーバ設備の保守運用業務を担当。社外では迷惑メール対策委員会、迷惑メール対策推進協議会、インターネット協会客員研究員、JPAAWGメンバーなど、安心・安全なコミュニケーションが提供されるために精力的に活動
青木敬樹[アオキヒロキ]
学生時代は機械工学を専攻。三次元画像の特徴量抽出に関して研究。2021年に某通信会社に入社。入社後はサーバ・インフラの保守運用業務を担当。社内の「プロアクティブな運用」の推進チームの一員として活動し、運用可能な自動化を実現するために日々勉強中
高橋哲平[タカハシテッペイ]
1990年、東京生まれ。学生時代は電気/情報分野を専攻。大学院では画像圧縮分野の研究を新規で立ち上げ、可逆圧縮アルゴリズムの最適化を追求。2015年より某通信会社にてサーバ/アプリケーション保守運用業務を担当。通信設備の安定稼働維持に注力する傍ら、GASを始めとした自動化/RPA推進や、Django/Nuxt.jsを用いた業務改善Webアプリケーション開発等にも従事。現在は社内の「プロアクティブな運用」の推進チームの一員として活動中
八神祥司[ヤガミヨシジ]
学生時代は画像処理分野を専攻し、C言語やPythonを用いてDepth画像から人の3次元体系推定を行う技術を開発。2015年より某通信会社にてサーバ/アプリケーション保守運用業務に従事。保守運用業務に注力する傍ら、IoT関連のシステム開発や社内資産運用のマーケットアナリスト業務など様々な業務を経験
鶴岡浩平[ツルオカコウヘイ]
学生時代は電気工学を専攻。情報系ではなかったため殆ど経験ゼロの状態で2014年に某通信会社に入社。入社後はサーバ及びアプリケーション保守運用業務を担当し、お客様のサービス継続性を維持するために日々保守運用業務に注力している
瀧川大樹[タキガワダイキ]
学生時代は社会情報学を専攻。推薦アルゴリズムについて研究。強調ファイル他リングとコンテンツベースフィルタリングを組み合わせた独自のアルゴリズムを考案、LAMPで実装。また、、研究の傍らデータセンターのアルバイトでサーバーの保守運用業務を経験。2014年より通信会社にてサーバ/アプリケーション保守運用業務に従事。保守運用業務に注力する傍ら、情報処理安全確保支援士の資格を取得し、システムのセキュリティ管理業務にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。