ロボットビジネス―ユーザーからメーカーまで楽しめるロボットの教養

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ロボットビジネス―ユーザーからメーカーまで楽しめるロボットの教養

  • 提携先に18冊在庫がございます。(2025年10月03日 08時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295410751
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

AIの次に来るテックトレンドをご存じでしょうか。ロボットです。配膳ロボット、掃除ロボット、コミュニケーションロボットのような身近なロボットだけでなく、農業、飲食業、製造業で進むロボット・トランスフォーメーション、さらには低価格化するヒューマノイドなど驚くべき速度でロボットが進化しています。AIをはじめとする技術革新で、誰でもロボットを使える時代が始まりつつあるのです。日本科学未来館のロボット常設展示の監修も行うPanasonicのロボット開発者が「第4次ロボットブーム」の全貌を解説する1冊。ロボットを導入したい人にも、ロボット業界で働いている人にも必携です。

内容説明

生成AIの次のテックトレンドを知っていますか?日本科学未来館ロボットゾーンを監修したロボット開発者が教える、ビジネスパーソンとして知っておきたい「教養としてのロボット」

目次

第1章 飲食店から学ぶサービスロボットの世界
第2章 自動搾乳から学ぶ農業ロボットの世界
第3章 ロボットの終活から学ぶコミュニケーションロボットの世界
第4章 スマートファクトリーから学ぶ産業用ロボットの世界
第5章 掃除ロボットから学ぶ国際競争の世界
第6章 アマゾンから学ぶロボット活用の世界
第7章 ペットのウンチから学ぶAIロボットの世界
第8章 手術ロボットから学ぶビジネスモデルの世界
第9章 遠隔操作ロボットから学ぶ新しい働き方の世界

著者等紹介

安藤健[アンドウタケシ]
ロボット開発者。早稲田大学理工学部、大阪大学医学部での教員を経て、パナソニック(現・パナソニックホールディングス株式会社)入社。ロボットの要素技術開発から事業化までの責任者のほか、グループ全体の戦略構築も行う。大阪工業大学客員教授など複数の大学での教育活動、日本機械学会・日本ロボット学会などの学会活動、経済産業省・業界団体の委員としての活動なども積極的に実施。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)、Forbes JAPAN NEXT100など国内外での受賞多数。ロボットに関する発信や講演活動も展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Haruki

7
ロボットが徐々に普及してきた現在を飲食店、農業、産業用、コミュニケーション用、掃除用などシーン別に紹介しつつ、今後のロボットが「くらしのインフラ」として必須になる世界を想像し、台頭する中国、先頭を行くアマゾン、ルンバ、ダヴィンチなどの戦略的なエコシステム構築も見据える。弱さで人の共感や利他を引き出す結節点、Catena-X、静脈産業、ロボフレ(ルンバブル)、RXでロボット最適システム構築(≠人の置換え)、ペットのウンチ問題→AI、ロボット基盤モデル、RT-1、データ収集PF、遠隔操作、等進歩の視点を得た。2025/08/11

もけうに

4
最新のロボットビジネス市場が解りやすく解説されており、面白かった。配膳ロボットはすっかり一般化したし、無人レジ・無人店舗は当たり前。産業ロボットは以前から活用されていたのだろうが、一般消費者の目に留まる機会がここ5年程で加速度的に増えた。やはりコロナ禍における非接触・遠隔推進が影響している。予想外の災難で技術革新は進む。人手不足が叫ばれ、暗い未来予想図ばかり描かれるが、ロボットビジネスをはじめとする技術革新は、確実に未来を良くする可能性がある。特に医療・物流には期待したい。2025/08/27

キ♡リン☆か

3
いろんなロボットがありますね。私もいろいろ携わっていますが、本当に勉強になりました。2025/08/28

ゼロ投資大学

1
ロボットビジネスは、あらゆる産業で生産性を大いに向上させている。例えば、レストランでの配膳や後片付けはすでにロボットに代替されるようになっている。アマゾンなどの物流企業でもロボットが荷物の仕分けなどを担当し、驚くほどの速さと精度で仕事を担っている。2025/09/02

Micky

1
A I、ロボットはこれからの社会に与える影響が極めて大きい。飲食店、農業、物流などほぼ全ての業界での活用が期待出来る。ロボットの活用の現場と将来への期待を平易に解説したのが本書。全く写真や図がなくイメージがわかないのが残念なところかな。また、自立型ではなく人が操作する“ロボット“もロボットと言えるかどうか考えの分かれるところ。飲食店でよく見かける配膳ロボットは全て中国製。忸怩たるものあり。2025/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22484733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品