組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月25日 03時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295410607
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

出版社内容情報

『ザ・ゴール』シリーズ監修者による組織を変えたいリーダーのための本です。
頑張っているのにうまく組織が回らない。スタッフが全員疲弊している。チームの空気が悪い。そういった職場の問題の本当の原因は何か?
著者の岸良さんはゴールドラット・ジャパン CEOとして、ベストセラー『ザ・ゴール』で知られるTOC理論をもとに誰もが知る大企業をはじめ様々な組織の問題解決に携わってきました。
本書は、その問題を「害虫」に見立てて図鑑化!
その解決法は、お金も手間もいらないユニーク手法ばかり。「あるある!」と共感しながら読み進めるうちに職場の問題解決が学べる入門書です。

内容説明

現場から組織を変える20の特効薬とケーススタディ!チームと職場を腐らせる「会社の害虫」の正体と対処法。1000万人が読んだ世界的ベストセラー『ザ・ゴール』で知られる全体最適のマネジメント理論の超入門書!

目次

第1章 ダメ上司の問題を解決する(「あれもこれも最優先で」と無茶振りしてくる上司問題 “ダメ上司に寄生する”「マルチタスク虫」;次々と部下をメンタルダウンさせる上司問題 “鬼詰めする上司に取りつく”「ナゼナゼ虫」 ほか)
第2章 ダメプロジェクトの問題を解決する(強力な納期プレッシャーで品質が落ちてしまう問題 “納期以外は見えなくなる”「シワヨセ虫」;「生成AI導入」など、バズワードに振り回される問題 “目的より手段を優先させる”「モクテキワスレ虫」 ほか)
第3章 あなたをダメにする問題を解決する(優秀なのに、新しい挑戦を怖がってしまう問題 “チャレンジ精神を失わせる”「シッパイコワイ虫」;学業優秀だったのに仕事ができない問題 “正解を探してしまう”「ヨイコノノロイ虫」 ほか)
第4章 ダメな組織の問題を解決する(部分最適で軋轢だらけの組織の風土問題 “部署間に見えない壁をつくる”「ソシキノカベ虫」;「DX化」に無駄な労力とお金をかけてしまう問題 “流行が好きな経営層に寄生する”「DXアオリ虫」 ほか)

著者等紹介

岸良裕司[キシラユウジ]
ゴールドラットジャパンCEO。全体最適のマネジメント理論TOC(Theory of Constraint:制約理論)をあらゆる産業界、行政改革で実践。活動成果の1つとして発表された「三方良しの公共事業改革」は、ゴールドラット博士の絶賛を浴び、2007年4月に国策として正式に採用された。成果の数々は国際的に高い評価を得て、活動の舞台を日本のみならず世界中に広げている。2008年4月、ゴールドラット博士に請われてゴールドラット・コンサルティンググローバルパートナーに就任し、日本代表となる。東京大学MMRC(ものづくり経営研究センター)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

82
問題解決の1手段は「認識を改めること/疑うこと」で、〇〇虫という害虫を駆除することが肝要。○○の多くは思い込みというバイアスだったり仮説だったりといろいろ。但し、害虫だけに放置すると大変なことに。しかし、1番の問題は職場の雰囲気(⇒だいたいリーダー)自体が害虫な場合・・・汚物は消毒しかないのかナ?2025/04/25

かなばる

11
「成果主義の間違った運用が諸悪の根源」とは説得力がある。過去志向の評価は、最初は部下に丸投げして、途中で指摘をし始めるというPDCAのCAしかしない「CA上司」と相性がいい。また、「ナゼナゼ」と問い詰める「ナゼナゼ上司」を生む(まして、成果主義の裏の目的がコストカットなら尚更だろう…)。そんな上司が怖くてサバ読みもするし、その結果として現場はしわ寄せが来る。さらに、ナゼナゼ文化が流行れば、解決のために無意味なDXの導入や、対策委員会などでのマルチタスクに繋がる。本来、評価制度は社員の成長のためにあるのに…2025/07/02

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/4f53c1ab-8157-41a2-bade-3af7f27794692025/07/17

椎名千歳

2
組織に潜むダメな意識を解き明かして改革していく本。 本のところどころに動画解説がついているのが面白かった。また、各項目ごとに事例を挟んでいるのがわかりやすく良かった。 とある本がかなり頻繁に出てきてちょっと笑ってしまった。2025/03/05

ハルジオン

1
参考になった。とても読みやすいので、オススメしやすい、良い本です。過去ではなく、変えれる未来を考える。2025/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22365102
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品