本物のコンサルを選ぶ技術―「期待と違った」はなぜ起こるのか?

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

本物のコンサルを選ぶ技術―「期待と違った」はなぜ起こるのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 03時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295410164
  • NDC分類 336.83
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「期待と違った…」。会社の売上アップやコスト削減を期してコンサルを雇ったが、期待に反して全く使い物にならなかったと嘆く経営者は多い。理論には強いが、実践は苦手なコンサルが思いの外多いからだ。お金と時間をムダにしないためにも、経営者やリーダー層はコンサルを見抜く技術が必要だ。社員だって、コンサルの言うことを鵜呑みにしてはいけない。現場で割を食うのは自分たちだからだ。伝説のトップコンサルとして活躍した著者だからこそ言える「コンサルの実力を見抜き、選ぶ技術」とは?

内容説明

一流コンサルだけが持っている問題発見・解決の技法。見た目ではわからない実戦能力の見抜き方。選び方・つき合い方を間違えると組織は崩壊する。伝説のコンサルタントが教えるコンサルに不可欠な7つの力。

目次

第1章 企業とコンサルのミスマッチはなぜ起こるのか?(コンサルタントの年収がたった500万円?;少数精鋭から玉石混交へ ほか)
第2章 コンサルティングは本当に役に立つのか?(業務改善がコンサルティングの主流だった;BCGの登場により戦略コンサルティングが確立 ほか)
第3章 企業を変えるコンサルタント7つの条件(力のあるコンサルタントは地頭がいい;日本人が1年間に使うトイレットペーパーの長さは? ほか)
第4章 ひと目でコンサルの実力を見抜く方法(コンサルタントの力はどこで判断する?;優れたコンサルタントはクライアントの半歩先を読む ほか)
第5章 コンサルタントとの賢いつき合い方(コンサルの力を引き出せるかは企業の態度次第;いい仕事ができるクライアントの条件 ほか)

著者等紹介

堀紘一[ホリコウイチ]
1945年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、73年から三菱商事に勤務。ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人として初めて取得後、ボストンコンサルティンググループで経営戦略策定を支援。89年より同社代表取締役社長。2000年6月、ベンチャー企業のコンサルティングを行うドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任。05年9月、同社を東証1部に上場させる

津田久資[ツダヒサシ]
東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。博報堂、ボストンコンサルティンググループ、チューリッヒ保険などで、一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。現在はコンサルティング業務を行いながら大手企業などの研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。のべ1万人以上の指導実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shin_ash

12
「年収500万のコンサルなんてあり得ない」が目について、著者を見ると以前セミナーを受けた津田先生だったので、読んでみた。津田先生がよく言ってた「結論仮説」は師匠でもう一人の著者の堀先生の言葉でもあったので、この世代のボスコンの標準的な考え方なのだろう。津田先生のお話と堀先生が書かれている部分があまりにも一致しているので、ますます津田先生の話は戦コンの基本的な考え方だと思えてきた。本書はコンサルの選び方と言うよりコンサル活用の覚悟と心構えを説いている。全くその通りで弊社もダメ企業である事が再認識できた。2024/10/17

purupuru555

8
おかしなことがかかれているわけではないが、自分にとっては薄いなあという印象。この書籍で言うところの「本物のコンサル」がそもそも世の中にいるのだろうか。いるとしても、ごくわずかではないか。ポジショントーク的な箇所も散見されたと指摘するのは、大人げないのだろうか。2025/02/18

ヨムヒト

7
BCGの名物コンサルの方が書かれたコンサルはすごいんだ本。2024年10月に出版されたもの。足元コンサルが増加して質が下がったとのこと。共に経営を行い、地頭良く答えを導くコンサルが本物だと。単に仕事が出来るということだ。単に仕事が出来るというのを祭り上げて、ブランディングする、ポジショントークである。本書に価値はないだろう。時代はGPTであるが、これには言及しない。そんな時代にこの様な本が、伝説のコンサルと呼ばれる人から出ないならば業界の終わりも近いであろう。崩壊に備えろ。2025/05/01

静岡茶

4
定期的に読む系の本。年収数千〜億超えの経営コンサルは何を考え行動しているのかを教えてくれる。目新しいことは書かれていないが、だからこそ難しい事なのだと改めて感じる。真似して仕事に活用したい。刎頸の友と言われてみたい。2024/11/12

ecowing

2
久しぶりにコンサルティングのビジネス本を読もうと思い最新のものを検索したら、レジェンド堀さんの本があったので2日で読破。堀さんらしい軽快かつ豪胆な文章でサクッと読める。題名に準じた内容もあるが、コンサルタントのあるべき働き方について語られている部分がほとんどのように感じた。私の世代はこの本に書かれている働き方を是とできるが、今の若手はリモートに慣れ、ワークライフバランスやスマートワークを求める。コンサルティングファームも大きくなり会社化が鮮明。そんな中で堀さんが求める働き方を求めるのは非常に難しい。。。2024/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22112745
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品