静かなリーダーが心理的安全性をつくる

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

静かなリーダーが心理的安全性をつくる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295408598
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

今やよく耳にすることになった「心理的安全性」という言葉。コミュニケーションが大切というのは、周知の事実でありながら、実際にはどのようなアプローチをしていくべきなのか、と悩むマネジャーもいるだろう。本書では著者の実体験をもとに、どのようにして、働く人がいきいきして、機能
するチームをつくりあげられるのかを解説。「メンバーのマネジメントに不安を抱えている」そんなマネジャーの明日の行動に結びつくそんな情報が今ここに。

内容説明

結局、何をすれば心理的安全性をつくれるんですか?まずはあなたが安心係になる。たった1年で働きがいが32%向上の秘訣。

目次

1部 チームの心理的安全性のつくり方(組織の風土づくりの「あたり前」を疑う;取り組み開始前の状況;チームの心理的安全性づくり;「連帯感づくり」の取り組み;数字に表れた取り組みの成果;心理的安全性をつくるリーダーとは?)
2部 1人ひとりの開花(メンバーと自分の「メガネ」にご注意;メンバーの力を引き出す1on1ミーティングとコーチング;マイパーパスと組織のパーパス;強みと軸の気づき方;「安心係」の存在と、行動し続けること)
3部 心理的安全性を深めるために(心理的安全性を育む「心理的柔軟なリーダーシップ」―株式会社ZENTech代表取締役・石井遼介;仕事の幸せ/不幸せが、個人のパフォーマンスに大きく影響する―パーソル総合研究所上席主任研究員・井上亮太郎;キャリアを開発する―日本キャリア開発協会(JCDA)
「価値観」と「未来への意思」―株式会社pallet代表取締役・羽山暁子
心理的安全性とコーチング―ビジネスコーチ株式会社・濱一成
パーパス・マネジメント―アイディール・リーダーズ株式会社COO・後藤照典
パラダイムシフトコミュニケーション―コミュニケーショントレーニングネットワーク統括責任者・岸英光
対談 岸コーチ×川野―「本当はこうありたい、こうなりたい」という想いを引き出すには?)

著者等紹介

川野いずみ[カワノイズミ]
TIS株式会社所属。1994年、名古屋大学経済学部卒業後、株式会社東洋情報システム(現TIS株式会社)入社。1999年の育児休暇後も含め、一貫して開発チームリーダーとして、信販・クレジットカード系システム開発を担当してきた。日経BP社「課長塾」研修の受講をきっかけに、キャリアコンサルタント、CTN(コミュニケーショントレーニングネットワーク)を知る。2018年より、開発チーム運営の傍ら所属事業部の育成や働きがい向上施策の企画推進を担当。2022年4月、品質革新本部に異動し、TISインテックグループ社員約2万人およびビジネスパートナー様を対象に、チームとメンバーの開花を目指す各種取り組みを企画推進中。情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ、国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメン卜I種、ビジネスコーチ社認定ビジネスコーチ資格を保有。長年のリーダ経験も生かし、社内だけでなく副業としてもコーチングセッションを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のるくん

3
心理的安全性をつくるのは、リーダーの価値観・力量次第なのか。それはリーダーにはプレッシャー。チームの心理的安全性をつくる前に、リーダーつくりが課題。そのリーダーも上位チームのメンバー。なので、さらにその上のリーダーの価値観・力量次第。結局、経営トップの価値観・力量次第。という事は、社風を変えるのは経営トップしか出来ないのか。でも、その社風の組織でトップに上り詰めた経営トップが、社風を否定し、壊し、つくり変えることが出来るかが最大の課題。『心理的安全性』も間違えると「ヌルい」だけのチーム、組織に。本末転倒。2024/04/02

Erina K

2
自分の考えていた組織課題と解決に向けてやりたいことが、方向性がこの本の筆者の思いやアクションにつながっていて驚いた。背中を押してもらった気分。読み終わって非常にポジティブな自分がいる。 「結局何をすれば心理的安全性をつくれるんですか?」のヒントがたくさん詰まっていた。 2024/06/19

しゅんぺい(笑)

1
静かなリーダーが何を指しているのかわからんかったけども、とにかくちゃんとおたがいを知ってコミュニケーションをとること。2024/04/17

タロウ

1
心理的安全性の重要性はとてもよく分かる。しかし、何のために心理的安全性が必要なのかを職場全体が認識せずに、表面的に心理的安全性に取り組もうとするとただのヌルい職場が出来上がると思う。また、特に上司の側にはかなり高いコミュニケーションスキルが必要と感じ、なかなか実践のハードルは高そう。2024/02/22

おんぼーだー

1
「そうそう、似たような課題ある。」と安心するのではなく、是非試してみようと思った。 紹介されている自分の内面に触れる質問というのが、今の自分にしっくり来そうだ。2023/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21537059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品