- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
崩壊寸前だったクリニックを3年間で売上規模4倍にしたノウハウをすべて公開!
目次
第1章 リーダーこそ、多動であれ
第2章 チームをワクワクさせる、巻き込み力
第3章 巻き込み力を高める仕組み
第4章 どうやって、私たちの組織は変わったのか?
第5章 巻き込まれたスタッフたちは、何を考えていたのか?
終章 すべては、東日本大震災から始まった
著者等紹介
及川貴生[オイカワタカオ]
医療法人紫生会理事長。宮城県石巻市出身。函館ラ・サール高等学校卒業。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科学教室入局。水戸済生会総合病院耳鼻咽喉科医員、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科医長を経て、2012年4月、たま耳鼻咽喉科を開院。2021年10月、経堂ファミリアクリニックを開院。県外の医院から視察が来るなど、その独自のマネジメント手法には定評がある。日本テレビ『人生が変わる1分間の深イイ話』をはじめ、テレビなど各メディアにも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ma-san
6
自身のクリニックの経営改革の成功体験を元にした自己啓発本。覚悟を決めたってのが1番大きいし、その後は勝ちぐせついた感じ。抽象的ではあるが大事ですね。7つの習慣とドラッカーの引用が多いけど、自己啓発本を乱読してる人よりなんか信頼できます。冒頭のエピソードはなんか鼻につきますけど、自己啓発本て、そんなんもんだよね。
あっきー
5
多動が重要でとにかく熱い想いを持って動き、周りを巻き込んでいく。それは確かにそうなのだが、著者の持つ生まれ持ってのリーダーシップ能力が多分に今の成功に貢献しているのは間違いない。魅力的な人の周りに参謀が集まってくる。自らの特性を理解してどこに貢献できるかを考える事が寛容か。2023/05/06
Takateru Imazu
0
時代を生き抜くリーダーに必要な「多動×巻き込み力」 著:及川貴生 変化のスピードが速く、予測不能の混沌としたこの時代、これまでさんざんもてはやされてきた論理的思考や、時間をかけた丁寧な仕事、緻密な構築という手法だけでは、企業もビジネスパーソンも生き残ることが難しい。 2023/11/03